進化した私の
スイング力を手に入れる
Get a Complete Swing
スイング力を手に入れる
Get a Complete Swing
Evolution of swing
300種類の
ドリルでスイングが進化する
25年前にゴルフ指導者となった私は「ゴルフスイングのレッスンって意外とテキトーなんだな」ということを感じました。確固たるスイング理論は殆ど無く、理論的といっても一部分の考え方や感覚だけのものでスイング全体の整合性がとれていない、さらにそれを指導する方法は、ただフルスイングでボールを打つだけというものでした。また、確固たるスイング理論や指導法が存在しないので、習う側の良い指導者を見分けるポイントは、ゴルフが上手いかどうかだけであり、指導法を研究しているかどうかは全く問われていませんでした。
しかし、ゴルフもスポーツです。他のスポーツ同様に、例え選手より実力が劣ったとしても名コーチは名コーチであるはずです。そういったコーチングが発展する環境が作れない理由は、ゴルフに理論と指導法がないからだと私は考えました。
そこから私のスイング理論作りが始まり、ゴルフスイングは「腕の縦の動き」と「体の横の回転」の合成で「体の両サイドとインパクトエリアに3枚のスイングプレーン作ることで習得できる」という仮説にたどり着いたのです。そして、この仮説を学術論文にしようと一念発起した私は、41才で筑波大学大学院の門を叩き、恩師朝岡先生に出会って博士論文「ゴルフスイングの変容に関する技術発達史的研究」を完成させ「コンバインドプレーン」の名も頂戴しました。
さらにこの時期にボールを打つという課題とは無関係に、腕の動きと体の回転をそれぞれを段階的にブラッシュアップしてスイング全体のレベルを上げるという「初心者から上級者まで指導できるゴルフスイングの段階的指導法」も考案しました。この試みには、運動指導の最先端を行く筑波大学の豊富な知見がとても役に立ったのです。
このようにして誕生したのが「コンバインドプレーン理論」と「コンバインドプレーン理論に基づくスイング指導法」です。みなさんもこの理論をベースにゴルフスイングの学習をすれば、きっと今までとは違ったスイング理論や練習方法に遭遇し、感動や発見を体験して頂けると思います。
PGA A級ティーチングプロ
筑波大学博士号取得(体育学科)
学位論文「ゴルフスイングの変容に関する技術発達史的研究 - 新しいスイング練習法の構築に向けて -」
自分のゴルフ革新のために選べる
ゴルフを楽しむすべての方へ