スイング理論 カテゴリーのブログ一覧
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】 アドレス編②「右肘の位置と絞りを確認する!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です ここまで力の伝導が発生するゴルフスイングの「腕の縦の動き」と「体の横の回転」を確認しました。今回はこれらの腕の動きと体の横の回転の組み合わせ方について説明します。 まず、バックスイングからです。スイング始動は左肩動き…[続きを読む]
-
このミスショットはドライバーヘッドがインパクト時に地面に触ってしまう。そのためボールヒット時のクラブヘッドはティーぺクを打ってしまいボールは達磨落とし状態でクラブヘッド上部にあたり高く空中に舞い上がって飛距離のでないショットになってしまう。 ミスショットの原因をクリック(タップ)してい…[続きを読む]
-
右腕を伸ばしてクラブヘッドを打ち込むために発生するテンプラショット
3.右腕を伸ばしてクラブヘッドを打ち込むために発生するテンプラショット このタイプのゴルファーはトップオブスイングからクラブ をボールに強くぶつけようとしてダウンスイング時に右腕を伸ばしてクラブヘッドを上から打ち込んでいきます。これによりクラブヘッドはティア―アップしたボールの下にあるティーペグ…[続きを読む]
-
2.インパクト時に左手首が伸びてテンプラショット このタイプのゴルファーは左グリップをショートサムで握っているためダウンスイング時のトゥダウン現象に抵抗しきれずインパクト時にクラブヘッドが地面を触ってしまします。これによってボールはドライバーヘッドの上部の当たり高く空中に舞い上がる飛距離の出ないシ…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】 グリップとアドレスの準備編 アドレス編①左肘の位置と絞りを確認する!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と…[続きを読む]
-
1.インパクト時に体が伸び上がってテンプラショット このタイプのゴルファーはダウンスイング時に右膝が伸びて上体が起き上がってしまいます。こうなるとインパクト時に左右の手首でクラブヘッドを支えることができなくなりトゥダウン現象に抵抗する力が弱まります。これによりクラブヘッドが地面を触ってしまいボール…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】 グリップとアドレスの準備,⑥グリッププレッシャーを覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と…[続きを読む]
-
ゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅠ 前(爪先)上り傾斜 その3
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 スコアアップに必要な要素の中の「傾斜地かのショットが打てる」についての説明です。ゴルフコースは平らな場所だけではありません。そのためいいスコアでラウンドするためには、特定の平坦なゴルフ場でしかラウンドしないというのでない限り傾斜…[続きを読む]
-
5.ダウンスイングで右肩が下がるために発生するダフリショット このタイプのゴルファーはダウンスイングで右肩が下がってしまうためにフィニッシュ時のバランス悪くなってしまいます。このダウンスイングではスイング最下点がボールの後方なってしまいダフリショットが発生してしまうので左踵重心のフィニッシュ姿勢を…[続きを読む]