ゴルフ上達の盲点 カテゴリーのブログ一覧
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-トウショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はクラブの先端にボールが当たるトウショットを防止するグリップについてお話ししましょう。 ゴルフスイングの矯正には、「腕の縦の動きはボールを左方向に打ち出さ…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-シャンクショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はシャンクショットを防止するグリップについてお話ししましょう。ゴルフスイングの矯正には、「腕の縦の動きはボールを左方向に打ち出さない」、「体の横の回転はボールを右方向に…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-ダフリショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はダフリショットを防止する右グリップについてお話ししましょう。ゴルフスイングの矯正には、「腕の縦の動きはボールを左方向に打ち出さない」、「体の横の回転はボールを右方向に…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-トップショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はトップショットを防止する左グリップについてお話ししましょう。 ゴルフスイングの矯正には、「左方向の出球は腕の縦の動きで修正」、「左方向の出球は体の横の回転で修正…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は、「正しいグリップが正しいスイングを作る」という話をしました。もちろんゴルフスイングという運動は「腕の縦の動き」と「体の横の回転」の組み合わせであり、グリップは前者の準備で、アドレス姿勢が後者の準備となるのでグリップだけで…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「ゴルフスイングの基本はグリップ」とは多くの先輩ゴルファーが初心者に対して発する言葉です。しかし、その意味を正しく理解しているゴルファーはいったいどれぐらいいるのでしょうか。 なぜならグリップとは「クラブの握り方」…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点:アプローチショットのコツ2 腕のズレ(バックスイング)
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回から通称チップショットと言われる見ていて最も簡単そうなアプローチショットでミスヒットが起こる3つの原因、すなわち①腕の動きによるクラブヘッドのズレ、②肘の動き惟クラブヘッドのズレ、③手首の動きによるクラブヘッドのズレについて…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は、アプローチショットは最加速点でインパクトすることでしっかりしたインパクトが作れるという話をしました。このようなしっかりしたインパクトが必要な理由ですが、例えばラフに沈んだボールをイメージしてみて下さい。 こ…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点:距離感の習得6 アプローチスイングの加速段階と減速段階!!
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は最加速点インパクトのお話をしましたが、左右対称の振り幅で打つことが最加速点インパクトを作ることにつながると説明しました。さて、それは何故でしょう? 難しいですよね。 まず、下の図を見て下さい。こ…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 アプローチショットの距離感覚を習得するために行う振り幅に目盛りをつけて行う「スケールアプローチショット」ですが、ここで重要なのは振り幅に応じて飛ぶ距離が変わることなのです。これがないと、結局なんの頼りもなく必要な距離を飛んでくれ…[続きを読む]