筑波大学博士(体育学)が開発した

コンバインドプレーン理論とは?

ホームコンバインドプレーンとはコンバインドプレーン理論とは?

コンバインドプレーン理論とは

スイング感覚を理論的に身に付けられる画期的な理論

「コンバインドプレーン理論」とは、「腕の縦の動き」と「体の横の回転」を合成してゴルフスイングを作る、という考え方です。そして、このコンセプトをイメージ化したのが「コンバインドプレーンイメージ」です。このイメージを基にゴルフスイングを習得すればコースでミスショットが出ても、すぐに自己修正することが可能です。皆さんもこの方法で自分だけのスイングを作り上げてください。

スイングプレーンという概念は1930年代にセイモア・ダンによってイメージ化されました。その後、ベン・ホーガンによって一枚のガラス板にイメージ化された「一面のスイングプレーンイメージ図①」は当時多くの人のスイング学習を助けたのです。しかし、このイメージはゴルフクラブの進化に伴うゴルフスイングの変化により近年主流になっているスイングの学習に適さなくなってしまったのです。そこで世界のティーチングプロ達が多くのスイングイメージを提唱してきたのですが、どのイメージも何らかの矛盾点をはらんでいました。そんな中、日本の筑波大学大学院で安藤秀プロによって研究開発されたのが「コンバインドプレーンイメージ図②」なのです。

(図① 一面のスイングプレーンイメージ)

(図① 一面のスイングプレーンイメージ)

このイメーシでは、コンバインドプレーン理論のベースとなる「腕の縦の動き」と「体の横の回転」がよく分かります。もちろん、スイングイメージなので、実際にこの図の上をクラブが動くということではなく、「腕の動きが作る縦のスイングプレーン(A)及び(C)」と「体の回転が作る斜めのスイングプレーン(B)」が合成され一連の動きとなります。一連のスイングでは、コンバインドプレーンイメージの角ばった軌道にスイング中のクラブの慣性、勢いなどが加わるためるため、連結部分が丸みを帯びたスイング軌道になります。そして、このスイングプレーンは、使うクラブの長さや重さによっても、プレーヤー各自の回転の速さやクラブの振り下ろしの強さによっても自然に変化します。ここからわかるように、コンバインドプレーンイメージは、「実際のスイング軌道」から「プレーヤー自身が意図しないがクラブに加わる力」を引いた「プレーヤー自身の意図的なクラブの動かし方」のイメージなのです。そのために、このイメージではプレーヤー各自のクラブ別のスイング軌道が自然と作れるのです。さらに、この角ばったスイングイメージからは、「スイング中の腕の縦の動きと体の横の回転」、「ダフリ・トップのメカニズム」、「振り上げ位置と打球の方向性の関係」、「飛距離を伸ばす方法」、「アプローチスイングの作り方」などが見えてきます。

(図② コンバインドプレーンイメージ)

(図② コンバインドプレーンイメージ)

このようにゴルフスイングという運動を明確にすることに成功したコンバインドプレーン理論に基づくスイングイメージは、これからゴルフを始める方やスイング矯正を考えている方だけでなく多くのゴルファーが参考にすべきイメージです。
さあ皆さんもコンバインドプレーン理論を土台としたゴルフスイングの学習にトライしてみましょう。

お悩みショットをコンバインドプレーンが解決!-その1-

ドライバーショットとそれ以外のショットが打ち分けられない

ゴルフを始めた頃は誰でもティーアップされたボールもしくは地面にあるボールのどちらかを打つのが苦手だったはずです。また、ある程度コースでプレーできるようになっても、日によってティーショットが調子の良い日はセカンドショット以降の調子が悪い、ということやその逆の現象がしばしば起こるものです。

実はこの好不調の波は、それぞれのプレーン上を動くクラブヘッドの速度に関係しているのです。トップオブスイングから縦プレーン上に振り降ろされるクラブヘッドのスピードに対して、インパクトプレーン上を移動するクラブヘッドのスピードが遅いとクラブヘッドはボールより手前に落下してしまいダフリショットを発生させ、逆に、縦プレーン上を落下してくるクラブヘッドのスピードに対して、インパクトプレーン上を移動するクラブヘッドのスピードが速いとクラブヘッドは地面に接触できずにボールの位置を通過してしまうためトップボールを発生させてしまいます。そして、縦プレーン上を落下するクラブヘッドのスピードは腕と手首の使い方により決まり、インパクトプレーン上でクラブヘッドがボールの位置まで移動するスピードは体の回転速度によって決まります。

ドライバー以外のショットの場合

Shots other than drivers

ドライバー以外のショットの場合

地面にあるボールをナイスショットするということは、トップオブスイングから縦プレーン上を落下してくるクラブヘッドのスピードとインパクトプレーン上でクラブヘッドがボール方向に移動するスピードが調節され、ちょうど地面に接触するような速度関係でスイングすることが必要になるのです。

ドライバーショットの場合

Driver shot

ドライバーショットの場合

ドライバーによるショットではボールは高くティーアップされています。このため、このボールをナイスショットするためには、地面にあるボールを打つ場合にトップショットを発生させてしまう速度関係でスイングしなければならないことになります。

このように考えるとコースでプレーするときには、ドライバーによるティーショットと地面から直接ボールを打つ2打目以降のショットでは、スイングフォームは同じでも体の回転の速度を調節することが求められ、これができないとドライバーショットとそれ以外のショットのどちらかが調子が悪いというラウンドになってしまいます。

お悩みショットをコンバインドプレーンが解決!-その2-

飛距離が伸びない

ゴルフファーならだれでも他を圧倒するロングドライブにあこがれるものです。飛距離を伸ばすにはインパクト時のヘッドスピードを上げればよいというのは周知の事実です。しかし、ヘッドスピードの差とはどのような動きの違いによって発生し、どうすればヘッドスピードは上がるのかという問いに対しての明確な答えはなかなか得られないようです。そのため、多くのプレーヤーは筋力トレーニングを行うにしてもどのような筋肉を鍛えることが飛距離アップにつながるのかがわからずに全体的な筋肉アップをはかっています。しかし、ナイスショットを生み出すことが、コンバインドプレーンを構築する際の縦プレーンを落下するクラブヘッドのスピードとインパクトプレーン上を移動するクラブヘッドのスピードの関係を調整することと考えれば、飛距離を伸ばすためには双方のスピードを上げればよいことになります。
このような観点から飛距離アップをとらえれば、縦プレーン上を落下するクラブヘッドのスピードを上げるには縦方向に速くクラブシャフトを振り下ろすことができるグリップの形、肘の向き、トップオブスイングの位置、腕の使い方などが追い求められ、インパクトプレーン上を移動するクラブヘッドのスピードを上げるには、下半身の使い方、体幹部の捻り方、そのための準備であるアドレスの姿勢が導き出されます。
そして、このような動きの速度を上げるという観点からスイングの仕方を修正し、その動きに必要な筋力のトレーニングを行えば飛距離は確実に伸びるでしょう。

自分のゴルフ革新のために選べる

受講コース

スクール一覧

関連情報

RELATED INFORMATION

  • フランチャイズ認定スクール募集中
  • 筑波大学博士厳選ネットショップ
  • ゴルフスクールお役立ち情報
  • メルマガ会員募集中
  • 楽しい!イベント情報

PAGE TOP