アプローチ上達法 フィニッシュ時のフェース向き作り
こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。
9-3スイングをベースにしたアプローチショットはロフト角50~52度のクラブを持って行うと男性でキャリー30ヤード、女性で20ヤードの距離を打つアプローチショットになります。
「コンバインドプレーン理論スコアマネージメント」ではスコアアップの方法を明確にしていますがその中には目標スコアとアプローチショットの回数の目安もあり、その数字を達成するために重要なポジションを占めるのが9-3スイングを使ったアプローチショットとなっています。
今回は9-3スイングのフィニッシュの「フェースの向き」を作ります。
フェースの向きは当然ですが飛球線に対して直角、いわゆる「スケア状態」が理想です。これはインパクト時も同じであり、そのインパクトを実現するためにできるだけスイング中のフェースのローテ―ションは抑える、ということになります。
ただ問題なのは、ゴルフ理論は多いがスイング中のスケア状態にあるフェースの向きというものを明確にしている理論は意外と少ないということです。真っすぐ飛べばそれが正しい向きとされる感じです。これでは打ってみるまで正しいフェースの向きは分からないですよね。
今回は前々回に引き続き「9-3スイングでフィニッシュ時の正しいフェースの向き」を習得してみましょう。まずフィニッシュ時の正しいフェースの向きですが、これはリーディングエッジがトップオブスイングと同様に、上体の中心ラインと平行になるということです。アドレスにクラブフェースのリーディングエッジは飛球線に対して直角です。ということはそこから上体を起こすとクラブのリーディングエッジは垂直、そしてフォローするの方向に肩を90度回転させるとここでもリーディングエッジは体の正面で垂直、さらに上体が前傾軸で傾き右肩が若干下がるとリーディングエッジも右に傾くということです。
つまりフィニッシュでも上体の前傾角度とクラブのリーディングエッジは平行ということですね。この向きが9-3スイングのフィニッシュ時のスケア状態にあるフェースの向きということです。
①右肘の固定:
9-3スイングでは右肘はアドレスのまま回内も回外もしません。この感覚を習得するために左腕で右腕の回内を抑え9-3スイングを行いましょう。
②甲角度維持:
①の右肘の固定を行うと左肘も固定されますが、この感覚は左手の甲の角度を変えない感覚として覚える必要があります。右手で左手首をサポートしながら9-3スイングを行いましょう。
③9-8-4-3スイング:
スイング中にフェースの向きを変えるNG動作は9-3スイングの場合ダウンスイング中の8時の位置を通過するあたりで発生します。ここではスイングを4分割して8時の位置を含めてフェースの向きをチェックしてみましょう。
つづく
最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。
アプローチ上達法41