当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログ運動の流動を見る ゴルフにおける円運動Ⅰ

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

運動の流動を見る ゴルフにおける円運動Ⅰ

こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です

 

前回から「運動の流動」についての説明を始めました。運動の流動とは、見ている人に「運動全体が流れるように進行する」という印象を与えるものであり、非熟練者の運動からはこの印象は発生しません。その理由は非熟練者の運動が2つ以上の動きを組み合わせる時になんだかの原因でそれらの引継ぎが上手くいかないからです。この運動の流動はスポーツ運動の熟練者に見られる共通項でありゴルフスイングもその例外ではありません。

 

そこで、今回からは、「運動の流動」がどのようにゴルフスイングに現れるかを説明していきます。まずは左腕の動きからです。コンバインドプレーン理論ではゴルフスイングは「腕の縦の動き」「体の横の回転」の合成と考えています。

 

この腕の縦の動きに関してダウンスイングを例にとって考えてみましょう。ダウンスイングの腕の縦の動きは、縦とは言っても正面から見ると左肩を中心とした左腕の円運動であることが分かります。

円運動の特徴は、最大と最小緊張の間に急激な移り変わりがなくゆるやかな速度移行できることにあります。これはダウンスイング時の腕の動きの再現性を高めることに最大限の効果を発揮するため、ヘッドスピードを安定させショットの急な飛び過ぎや極端に距離の落ちたショットを減らすことつながります。

 

これに対して、右腕主体のダウンスイングでは腕の動きに角ができ、インパクトエリアで不規則な筋緊張を作りだしてしまします。これはボールヒットの際のヘッドスピードにバラつきを大きして飛距離にバラつきを発生させるだけでなく、インパクト時のフェース面もばらつかせてしまうので曲がるショットも増やしてしまいます。

 

円の動きは重要ですね。

 

つづく

最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。

 

ゴルフスイングという運動の学習と指導108

 

PAGE TOP