当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログセントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,⑬「左足上がり斜面」と「左足下がり斜面」の練習!!!

染谷 実インストラクター投稿記事 [用賀荻窪認定校]

セントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,⑬「左足上がり斜面」と「左足下がり斜面」の練習!!!

皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。

 

コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の動き」の合成でなりたっているのでこの理論に基づいて各局面の腕と体の動かし方を身につければ自然に正しいゴルフスイングが習得できることになります。

 

前回はダウンスイングの体の回転2,⑫「左踵前のボール」と「通常のボール」を打つ練習についてお話をしました。今回は⑬「左足上がり斜面」と「左足下がり斜面」の練習についてお話をします。

 

⑬「左足上がり斜面」と「左足下がり斜面」の練習

フルスイングが出来る斜度の「左足上がり斜面」と「左足下がり斜面」ではアドレス時に上半身の軸を傾け斜度と両肩が平行になるように構えて、傾いた軸を中心に体を回転させスイングします。この2つの斜面ではどちらも左への重心移動が難しくなりますが、出来る範囲で行うことが重要です。この章で覚えた上半身の左移動に注意してナイスショットを打ちましょう。

■左足上がりと左足下がりの斜面での練習は、どちらも傾斜に対して直角に立って軸をまっすぐにして構える事が重要になります。どちらの斜面でも無理にボールを上げようとはせずに、フィニッシュまで振り抜く事が大切です。この左足上がり、左足下がりの2つの傾斜からのスイングでも基本は、「左足軸回転」になります。皆さんも、斜面からの練習を積極的に練習をしましょう。

 

左足上がり

傾斜に沿って立って、肩は傾斜に平行にして構える。

 

左足下がり

傾斜に沿って立って、肩は傾斜に平行に構える。

 

■左足上がりも左足下がりも、ボールを上げようとせずにフィニッシュまで振り抜きます。

 

「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。

PAGE TOP