セントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,ダウンスイングの体の回転2,⑩歩き打ちで「左足より目標方向側のボール」を打つ!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。
コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の動き」の合成でなりたっているのでこの理論に基づいて各局面の腕と体の動かし方を身につければ自然に正しいゴルフスイングが習得できることになります。
前回はダウンスイングの体の回転2,⑨「歩き打ちで右足の裏を完全に着地させて左足の裏を浮かせる」についてお話をしました。今回は、⑩歩き打ちで「左足より目標方向側のボール」を打つ についてお話をします。
⑩歩き打ちで「左足より目標方向側のボール」を打つ
アドレス時に左足より左側に置いたボールを打ちます。ダフらないように打つためにはインパクトまでにノドがボールの並びまで移動しなければならないので、この位置のボールは歩き打ちでなければ打つことができません。
■ノドがボールの並びで移動して打つ事は、スイングの最も低い地点でボールを捉える事になります。歩き打ちで「左足より目標方向側のボール」打ちの練習をする事で、ダウンブローでボールを打ち、クラブの最下点がインパクト時より少し先に来る事を意識するドリル練習になります。このドリル練習で、正確なインパクトを身に付けられます。インパクト時にボールをノドの並びで打てないと、ダフリやスライスなどのミスショットを誘発します。
左足より目標方向側にボールを置きます…
ノドがボールの並びで移動して打つ事は、スイングの最も低い地点でボールを捉える事になります。このドリル練習で、正確なインパクトを身に付けられます。インパクト時にボールをノドの並びで打てないと、ダフリやスライスなどのミスショットを誘発します。
コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。