BLOG&NEWS
-
2023.08.28ミスショット矯正レスキュー隊
ゴルフスイングは分かりにくい運動と思われがちですが、「腕の縦の動き」と「体の横の回転」の合成で成り立つと考えると意外と簡単。そんな考えを基に多くのゴルファーの「ミスショットを防止するためのスイング矯正」に対して的確なアドバイスを提供するのが 「コンバインドプレーン理論ミスショット矯正レスキュー…[続きを読む]
-
2023.02.23認定スクールからのお知らせ
コンバインドプレーン・ゴルフアカデミーでは「コンバインドプレーン理論」を用いてレッスンを行う「コンバインドプレーン理論認定ゴルフスクール」を募集します。 コンバインドプレーン理論認定ゴルフスクールには以下のメリットがございます。 ①インストラクター募集のお手伝い (株)コ…[続きを読む]
-
2025.10.06アプローチショット上達法
アプローチ上達法 9-3スイングのトップオブスイング姿勢を作る
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 9-3スイングをベースにしたアプローチショットはロフト角50~52度のクラブを持って行うと男性でキャリー30ヤード、女性で20ヤードの距離を打つアプローチショットになります。 「コンバインドプレーン理論スコアマネー…[続きを読む]
-
2025.10.06安藤博士のゴルフ講座
安藤博士のゴルフ講座 第13回「ゴルフスイングにおける左右の重心移動Ⅰ」
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「安藤博士のゴルフ講座」です。当ブログではYouTube版「安藤博士のゴルフ講座」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 第13回は「ゴルフスイングにおける左右の重心移動Ⅰ」で…[続きを読む]
-
セントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,フォロースルーの腕の動き2,⑦手首のトントンスイング左右対称型で右親指付け根に紙を挟んむ!!!
「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得すると…[続きを読む]
-
2025.09.27スイングエゴチェック
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯…[続きを読む]
-
セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、フォロースルーの腕の動き⑥右2本_左4本指グリップで手首のトントンスイング左右対称型を行う!!!
「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得すると…[続きを読む]
-
セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、フォロースルーの腕動き2、⑤フェースの向きを確認する!!!
「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習…[続きを読む]
-
セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、フォロースルーの腕動き2,④手首のトントンスイング左右対称型でフォローコックの方向を覚える!!!
「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得すると…[続きを読む]
-
2025.08.30博士プロがズバッと答えます!!
博士プロがズバッと答えます その28 「寄せワンが取れるアプローチ習得のために必要なこと」
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「博士プロがズバッと答えます」です。当ブログではYouTube版「博士プロがズバッと答えます」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 今回は「寄せワンアプローチ習得に必要なこと…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 振り抜き方向感覚Ⅳ クラブのソールを使うとは?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回から「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第2段階「振り抜き方向感覚」に入っています。 振り抜き方向感覚の習得とは、インテンショナルなハンドファーストインパクトを矯正するのが目的です。 ハンド…[続きを読む]