BLOG&NEWS
-
2024.04.24スイングエゴチェック
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は「上手く打てるアプローチショット」を「上手く寄せられるアプローチショット」にするための「斜面からのアプローチショット」について説明します。 斜面からのアプローチショットも基本的にクラブの振り方は変えたくありま…[続きを読む]
-
2024.04.20MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土、日曜日) MICK染谷のアクティブゴルフブログ ⑩「紐張りスイング」でトップオブスイングの左膝の位置を覚える!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の…[続きを読む]
-
2024.04.13MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土、日曜日) MICK染谷のアクティブゴルフブログ ⑨「脚まりスイング」でトップオブスイングの左膝の位置を覚える!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の…[続きを読む]
-
2024.04.09スイングエゴチェック
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯…[続きを読む]
-
2024.04.06MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土、日曜日) MICK染谷のアクティブゴルフブログ ⑧右足外側浮かせ打ちでトップオブスイングの顔の向きを覚える!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」…[続きを読む]
-
2024.03.28安藤博士のゴルフ講座
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「安藤博士のゴルフ講座」です。当ブログではYouTube版「安藤博士のゴルフ講座」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 第1回は「ゴルフはダンス」です。 ゴルフ…[続きを読む]
-
2024.03.25ミスショット矯正レスキュー隊
2.フォロースルーの回転が浅いために発生するプッシュボール このタイプのゴルファーはインパクト後もボールがあった地面から目を離さないためにフォロースルーの体の回転が不十分になってしまいます。フォロースルーで体が十分に回転しないスイングではインパクト後にクラブを左方向に振り抜く力が弱くなってしまうた…[続きを読む]
-
2024.03.25ミスショット矯正レスキュー隊
1.ダウンスイングで右肩が下がることで発生するプッシュボール このタイプのゴルファーはアウトサイドイン軌道を矯正しようとダウンスイング時に右肩を下げてクラブヘッドをインサイドからボールに向かわせるようにスイングします。そのためダウンスイング時にクラブヘッドをインサイドから振り下ろしてボールをヒット…[続きを読む]
-
2024.03.25ミスショット矯正レスキュー隊
このミスショットはボールをヒットした感触は悪くなくショットの飛距離も若干落ちるがそれほどひどくはない。しかしボールは目標の右に打ち出されてそのまま真っすぐ飛んでいってしまう。このミスショットはインパクトエリアのスイング軌道がインサイドアウト軌道になっているために発生するプッシュボールというミスショッ…[続きを読む]