BLOG&NEWS
-
2023.12.20ミスショット矯正レスキュー隊
7.わずかなトゥダウンによって発生するダフリショット このタイプのゴルファーのクラブヘッドはインパクト直前にトウがスイートスポットより下がってしまいます。このようなダウンスイングではクラブのトゥがボールヒットより先に地面に触れてしまうのでダフリショットが発生します。インパクト時のクラブヘッドのトゥ…[続きを読む]
-
2023.12.20ミスショット矯正レスキュー隊
6.ダウンスイングで右肘が開くために発生するダフリショット このタイプのゴルファーは右肘が開いた状態のトップオブスイングからダウンスイングを行うためにフィニッシュ時の右肩が大きく下がってしまいます。このようなダウンスイングでは若干クラブヘッドのリリースが早くなるためダフリショットが発生します。右肘…[続きを読む]
-
2023.12.18MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土、日曜日) MICK染谷のアクティブゴルフブログ ③右膝の向きを覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はダウンブローボールヒット感覚についてです。 アプローチショットもフルスイングと同様にクラブのソールをボールの右側の地面には接地させたくはありません(右打ちの場合)。そのためには①重心配分、②左サイドのリートの…[続きを読む]
-
2023.12.10MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土、日曜日) MICK染谷のアクティブゴルフブログ「右肘の位置と絞りを確認する!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です ここまで力の伝導が発生するゴルフスイングの「腕の縦の動き」と「体の横の回転」を確認しました。今回はこれらの腕の動きと体の横の回転の組み合わせ方について説明します。 まず、バックスイングからです。スイング始動は左肩動き…[続きを読む]
-
2023.12.03ミスショット矯正レスキュー隊
このミスショットはドライバーヘッドがインパクト時に地面に触ってしまう。そのためボールヒット時のクラブヘッドはティーぺクを打ってしまいボールは達磨落とし状態でクラブヘッド上部にあたり高く空中に舞い上がって飛距離のでないショットになってしまう。 ◆テンプラショット原因一覧◆ ミスショ…[続きを読む]
-
2023.12.03ミスショット矯正レスキュー隊
右腕を伸ばしてクラブヘッドを打ち込むために発生するテンプラショット
3.右腕を伸ばしてクラブヘッドを打ち込むために発生するテンプラショット このタイプのゴルファーはトップオブスイングからクラブ をボールに強くぶつけようとしてダウンスイング時に右腕を伸ばしてクラブヘッドを上から打ち込んでいきます。これによりクラブヘッドはティア―アップしたボールの下にあるティーペグ…[続きを読む]
-
2023.12.03ミスショット矯正レスキュー隊
2.インパクト時に左手首が伸びてテンプラショット このタイプのゴルファーは左グリップをショートサムで握っているためダウンスイング時のトゥダウン現象に抵抗しきれずインパクト時にクラブヘッドが地面を触ってしまします。これによってボールはドライバーヘッドの上部の当たり高く空中に舞い上がる飛距離の出ないシ…[続きを読む]
-
2023.12.02MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土、日曜日) MICK染谷のアクティブゴルフブログ アドレス編①左肘の位置と絞りを確認する!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と…[続きを読む]