BLOG&NEWS
-
2025.01.15安藤博士のゴルフ講座
安藤博士のゴルフ講座 第6回「動きの足し算的ゴルフスイング学習法」
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「安藤博士のゴルフ講座」です。当ブログではYouTube版「安藤博士のゴルフ講座」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 第6回は「動きの足し算的ゴルフスイング学習法」です。 …[続きを読む]
-
2025.01.15博士プロがズバッと答えます!!
博士プロがズバッと答えます その22 「セットアップルーチン」
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「博士プロがズバッと答えます」です。当ブログではYouTube版「博士プロがズバッと答えます」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 今回から「セットアップルーチン」についての…[続きを読む]
-
2025.01.14MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土曜日,日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,⑤手首のトントンスイングで左手グリップを再確認する!!!
皆さん、明けましておめでとうございます。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。2025年も何卒、宜しくお願いします。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。…[続きを読む]
-
2025.01.06ゴルフ スコアアップのコツ
ゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅢ 左(足)上り傾斜 その5
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 スコアアップに必要な要素の中の「傾斜地からのショットが打てる」についての説明です。ゴルフコースは平らな場所だけではありません。そのためいいスコアでラウンドするためには、特定の平坦なゴルフ場でしかラウンドしないというのでない限り傾…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 左腰先行回転感覚まとめ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ここでは「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第一段階「左腰先行回転感覚」を解説しています。今回は「まとめ」です。 ここまで左腰先行回転感覚の習得を目指してきましたが、この感覚を習得するために必要な6つの下…[続きを読む]
-
2025.01.06アプローチショット上達法
アプローチ上達法 9-3スイングのフィニッシュの手元ズレ矯正
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 9-3スイングをベースにしたアプローチショットはロフト角50~52度のクラブを持って行うと男性でキャリー30ヤード、女性で20ヤードの距離を打つアプローチショットになります。 「コンバインドプレーン理論スコアマネー…[続きを読む]
-
運動の調和を見る NG動作の組み合わせでつくるゴルフスイング
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 「力感のあるゴルフスイングを作るにはどうするべきか」についてお話ししています。見ている人に力感を与えられない運動の原因は運動調和が上手くできていないことにあるということは既に説明しました。運動調和では異なる方向への動きや反対方向へ…[続きを読む]
-
2025.01.03スイングエゴチェック
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯…[続きを読む]
-
2024.12.27MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、④手首のトントンスイングでアンコック動作の方向を覚える」!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の…[続きを読む]
-
2024.12.19安藤博士のゴルフ講座
安藤博士のゴルフ講座 第5回「ゴルフスイングの段階的学習法Ⅱ」
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「安藤博士のゴルフ講座」です。当ブログではYouTube版「安藤博士のゴルフ講座」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 第5回は「ゴルフスイングの段階的学習法の2回目」です。…[続きを読む]