BLOG&NEWS
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 左腰先行回転感覚Ⅷ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ここでは「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第一段階「左腰先行回転感覚」を解説しています。 今回は「左腰の先行で右腰と右脚を引っ張る」感覚を習得していただきます。この感覚をつかむにはコの字スイングで練習する方…[続きを読む]
-
2024.11.02アプローチショット上達法
アプローチ上達法 9-3スイングのトップオブスイングの手元ズレ矯正
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 9-3スイングをベースにしたアプローチショットはロフト角50~52度のクラブを持って行うと男性でキャリー30ヤード、女性で20ヤードの距離を打つアプローチショットになります。 「コンバインドプレーン理論スコアマネー…[続きを読む]
-
2024.10.21MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,③インパクトの右肘ポイントを覚える!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 運動者は精一杯頑張っているのに見ている人に「力感のない運動」という印象を与えてしまう運動の原因が「運動調和が上手くできていないこと」にある、ということをお話ししています。 そして「上手く行われた運動調和によって現れる…[続きを読む]
-
2024.10.21スイングエゴチェック
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯…[続きを読む]
-
2024.10.21ゴルフ スコアアップのコツ
ゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅢ 左(足)上がり傾斜 その2
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回からスコアアップに必要な要素の中の「傾斜地からのショットが打てる」について説明していきます。ゴルフコースは平らな場所だけではありません。そのためいいスコアでラウンドするためには、特定の平坦なゴルフ場でしかラウンドしないという…[続きを読む]
-
2024.10.15MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,ダウンスイングの腕の動き②インパクトの左腕のポジションを覚える!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の…[続きを読む]
-
2024.10.14ミスショット矯正レスキュー隊
ダウンスイングで右肩が下がることで発生するプッシュスライスボール
3.ダウンスイングで右肩が下がることで発生するプッシュスライスボール このタイプのゴルファーはボールを高く上げようとしてダウンスイング時に無意識に右肩を下げてしまいます。この動きによって体の回転が止まりクラブを持つ手元がクラブヘッドに対して先行してしまいボールは右方向に飛び出します。さらに、こ…[続きを読む]
-
2024.10.14ミスショット矯正レスキュー隊
インパクト時に左肘が引けることで発生するプッシュスライスボール
2.インパクト時に左肘が引けることで発生するプッシュスライスボール このタイプのゴルファーはボールを強く打とうとして上半身の右サイドがクラブを強く押してしまいます。この時に左肘が引けてしまうためインパクト時の手元の先行は大きくなりクラブヘッドが遅れてボールは右方向に飛び出します。この時クラブフ…[続きを読む]
-
2024.10.14ミスショット矯正レスキュー隊
1.オーバースイングによって発生するプッシュスライスボール このタイプのゴルファーはトップオブスイング時のクラブの振り上げが大きいためにダウンスイングからインパクトにかけてのクラブヘッドの遅れが大きなってしまいます。そのためボールは右方向に飛び出してしますが、ダウンスイングからインパクトにかけ…[続きを読む]