BLOG&NEWS
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回からゴルフスイングの局面構造分析を行うことでみえるスイング矯正ポイントについてお話させていただきます。この分析から明らかになるNGスイングの代表例には、「バックスイング局面とダウンスイング局面が分かれていないゴルフスイング」…[続きを読む]
-
2021.05.16レッスンつぶやき
八王子ゴルフスクール ウィラー染谷のアクティブブログ スコアアップについて
皆様、こんにちは コンバインドプレーン・ゴルフスクール八王子みなみ野校月曜日,火曜日担当、セントラル用賀校土曜日,日曜日、用賀校木曜日担当のウィラー染谷です。 アマチュアでアプローチやパターが苦手の人を多く見かけます。実際にスクール生も、スクールに助けを求める体験者もアプローチ&…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 3つ目のロングサムのデメリットは右手の掌底(手のひらの下側の部分)が左手の上に乗ってしまうことにあります。つまり、下の左側の写真のようになってしまうということです。 こうなるとアドレス時に右肩が前に出る「肩…[続きを読む]
-
いつもご覧いただきありがとうございます。 コンバインドプレーンゴルフスクール用賀校(水曜日担当) レアレア三鷹認定校(木、金、土、日曜日)担当の才川です。 「飛んで曲がらない」ボールが打てるスイングには ①握る(グリップ) ②構える(アドレス) で正しい準備をしたうえで …[続きを読む]
-
コの字スイング コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法14
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回からコンバインドプレーン理論に基づくゴルフスイングの段階的学習法その4「コの字スイング」にすすみます。 このスイングは、バックスイング及びフォロースルーでL字スイングで完成した手首のコック動作に右肘のリフトアッ…[続きを読む]
-
運動の局面構造を見る:野球のバッティング編5 運動の練習課題
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回の説明で野球のバッティングでは「投球見極めポイント」にタイミングを合わせて「スイングスタートポジション」を作る練習が必要と説明しました。いくらいいスイングをしていてもバットコントロールが素晴らしくても、飛んでくるボールにタイ…[続きを読む]
-
いつもご覧いただきありがとうございます。 コンバインドプレーンゴルフスクール用賀校(水曜日担当) レアレア三鷹認定校(木、金、土、日曜日)担当の才川です。 「飛んで曲がらない」ボールが打てるスイングには ①握る(グリップ) ②構える(アドレス) で正しい準備をしたうえで …[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ロングサムのデメリットの2つ目はアドレス時のハンドダウンの度合いが大きくなるために前傾角度が大きくなってしまうことにあります。これによって上半身の前傾軸回転が強くなり過ぎて腰の水平回転は崩されやすくなってしまいます。 …[続きを読む]
-
コック動作のサポート役は? コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法13
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 L字スイングで習得する体の動きは「手首の縦方向の動き」です。この動きがスイングの中に組み込まれると「コック動作」となるのです。 このL字スイングの手首の縦方向の動きとは、左腕が左グリップを通してクラブのグリップエン…[続きを読む]
-
いつもご覧いただきありがとうございます。 コンバインドプレーンゴルフスクール用賀校(水曜日担当) レアレア三鷹認定校(木、金、土、日曜日)担当の才川です。 これからゴルフを始めようとする方は、ゴルフコースに出る前にますはボールがちゃんと打てるようスイング練習から始めることでしょ…[続きを読む]