アプローチショット上達法 カテゴリーのブログ一覧
-
アプローチ上達法 トップ、ダフリ、シャンクを生むクラブヘッドのズレ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回までアドレス時の手元がスイング中に左右にずれる動きを矯正してきました。この手元のズレはバックスイング時に起こると正確なボールヒットが妨げられます。一方、フォロースルーで発生する場合はボールは一応スイートスポットでとらえている…[続きを読む]
-
アプローチ上達法 シャンクの原因はインサイドアウトにあり!?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はあまり知られていない10ヤード程度のアプローチショットのシャンクの原因についてです。もちろんトップやダフリの原因にもなるのですがシャンクはまずこれが原因と言っても過言ではないでしょう。 アプローチショットに限…[続きを読む]
-
アプローチ上達法 バックスイングで発生するダフリとトップの原因
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回は、アプローチショットのダフリの原因となるテークバック時の手元のズレについてお話します。アドレス時に左脚の付け根の前にあるグリップの位置がバックスイング時に体の回転と一体化しないで腕だけでテークバックしてしまうNG動作です …[続きを読む]
-
ここまで「トップショットを防止する左腕の力の入れ方」と「ダフリショットを防止する右腕の力の入れ方」を学んできました。この左右の腕に加える2つの力は明らかに相反する方向への力の加え方です。これにより左右の腕は上下方向の動きに関しては固定されることになります。 動きの再現性を高めるには相反…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングの腕の動きに関しては「トップショット及び右に飛ぶボール」は左腕で、「ダフリショットと左に飛ぶボールは右腕で」、それぞれ直すという鉄則がある、ということを前回お話しました。そのうえで前回アプローチショットにおける左腕…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングの矯正では何か一つを直せばすべてのミスショットが出なくなるということはありません。「ワンポイントで悩みが解消された」というゴルファーがいないということはないのですが、その場合はたまたまそのゴルファーにとってよく出る…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングでは上半身はアドレス時に前傾した背骨を軸に回転するイメージです。つまり上半身の回転は前傾した回転であり、トップオブスイングでは左肩が右肩より、フィニッシュでは右肩が左肩よりそれぞれ下がる回転ということです。 …[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回の続きです。ダウンスイング以降の回転では重心が左かかとよりに移動する回転とアドレス時の左つま先のままで回転するターン動作がありますが正しいのは前者です。 この理由は以前説明した2つの回転の違いです。左の「右肩押…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 次に10ヤード程度のアプローチショットの「重心位置」について説明しますが、ここで問題になるのはアドレス時とフィニッシュ時の重心位置です。 アドレス時の重心は両足とも「土踏まずややかかとより」になります。 …[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 それでは、今回から「グリーン周りのチップインまで期待出る簡単な場所から、期待通りの結果が出せるアプローチショット」を学習していきましょう。第1回はアドレスの姿勢についてです。 キャリー10ヤード以下のアプローチショ…[続きを読む]