インストラクター養成スクール カテゴリーのブログ一覧
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 振り抜き方向感覚Ⅳ クラブのソールを使うとは?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回から「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第2段階「振り抜き方向感覚」に入っています。 振り抜き方向感覚の習得とは、インテンショナルなハンドファーストインパクトを矯正するのが目的です。 ハンド…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です ここまで運動調和を見てきましたが、運動指導者は指導しようとする運動にはどのような運動調和がどのように成立するのかを知っておく必要があります。運動調和には以下の2通りがあります。まず一つ目は「動きの組み合わせによる運動調和」、そして…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 振り抜き方向感覚Ⅲ 右肩フィニッシュスイングのグリップエンドの向き作り方
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回から「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第2段階「振り抜き方向感覚」に入っています。 振り抜き方向感覚の習得とは、インテンショナルなハンドファーストインパクトを矯正するのが目的です。 ハンド…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です ここまで運動調和を見てきましたが、運動指導者は指導しようとする運動にはどのような運動調和がどのように成立するのかを知っておく必要があります。運動調和には以下の2通りがあります。まず一つ目は「動きの組み合わせによる運動調和」、そして…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 振り抜き方向感覚Ⅱ 右肩フィニッシュスイングの作り方
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回から「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第2段階「振り抜き方向感覚」に入っています。 振り抜き方向感覚の習得とは、インテンショナルなハンドファーストインパクトを矯正するのが目的といっても過言ではありません…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です ここまで運動調和を見てきましたが、運動指導者は指導しようとする運動にはどのような運動調和がどのように成立するのかを知っておく必要があります。運動調和には以下の2点があります。まず一つ目は「動きの組み合わせによる運動調和」、そしても…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 振り抜き方向感覚Ⅰ インパクトすくい感覚
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回から「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第2段階「振り抜き方向感覚」に入っていきます。 正しいゴルフスイングでは左腕がダウンスイングでクラブを縦方向へ振り下ろした後右手首及び右腕がフォロースルーでクラブを…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回もゴルフスイングの中に「タメ」を作るというお話です。タメという言葉は誰でも聞いたことがあるにも関わらず「それが何か?」とか「どうやって作るのか?」は殆ど説明されていません。すべて感覚的なのです。しかし、上級者のスイングを見てい…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回はゴルフスイングの中に「タメ」を作るというお話です。タメという言葉は誰でも聞いたことがあるにも関わらず「それが何か?」とか「どうやって作るのか?」は殆ど説明されていません。すべて感覚的なのです。しかし、上級者のスイングを見てい…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回はゴルフスイングを「腕の動き」と「体の回転」の合成と考えるという視点に立ったうえで、「腕がNG動作を行っていても体がそれに見合ったNG動作を行えばボールヒットはできる」ということを説明しました。ではなぜ「正しい腕の動きと体の回…[続きを読む]