インストラクター養成スクール カテゴリーのブログ一覧
-
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「博士プロがズバッと答えます」です。当ブログではYouTube版「博士プロがズバッと答えます」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 今回は「アドレス」の話になります …[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はダウンブローボールヒット感覚についてです。 アプローチショットもフルスイングと同様にクラブのソールをボールの右側の地面には接地させたくはありません(右打ちの場合)。そのためには①重心配分、②左サイドのリートの…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です ここまで力の伝導が発生するゴルフスイングの「腕の縦の動き」と「体の横の回転」を確認しました。今回はこれらの腕の動きと体の横の回転の組み合わせ方について説明します。 まず、バックスイングからです。スイング始動は左肩動き…[続きを読む]
-
ゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅠ 前(爪先)上り傾斜 その3
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 スコアアップに必要な要素の中の「傾斜地からのショットが打てる」についての説明です。ゴルフコースは平らな場所だけではありません。そのためいいスコアでラウンドするためには、特定の平坦なゴルフ場でしかラウンドしないというのでない限り傾…[続きを読む]
-
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「博士プロがズバッと答えます」です。当ブログではYouTube版「博士プロがズバッと答えます」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 今回は「グリップ」の話になります …[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 習得すべきスイング感覚
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回からこのブログは「自分だけの標準的スイング」を作っていくという段階に入っています。 自分だけの標準的スイングを作っていくために必要なのがスイング感覚ということでした。 今回は筑波大学のスポーツ運動学を…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はアプローチショットを行う時の「正しいフェースの向き」について説明します。 インパクト時のフェースの向きは「目標に対してスケア」が正しいのです。当たり前のことですが意外とそうなってるゴルファーは少なく、特にアプ…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回説明した体の回転ではダウンスイング時のクラブヘッドに遠心力が発生させられるかどうかがポイントになります。遠心力でボールヒットするということはありませんが遠心力が発生するような回転を行うことがインパクトエリアのヘッドスピードを上…[続きを読む]
-
博士プロがズバッと答えます その10 「ゴルフスイングのターン動作は引き-引き回転」
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「博士プロがズバッと答えます」です。当ブログではYouTube版「博士プロがズバッと答えます」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 今回は前回からの続きで 「引き-引き…[続きを読む]
-
ゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅠ 前(爪先)上り傾斜 その2
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回からスコアアップに必要な要素の中の「傾斜地からのショットが打てる」について説明していきます。ゴルフコースは平らな場所だけではありません。そのためいいスコアでラウンドするためには、特定の平坦なゴルフ場でしかラウンドしないという…[続きを読む]