スイング理論 カテゴリーのブログ一覧
-
ここまで「トップショットを防止する左腕の力の入れ方」と「ダフリショットを防止する右腕の力の入れ方」を学んできました。この左右の腕に加える2つの力は明らかに相反する方向への力の加え方です。これにより左右の腕は上下方向の動きに関しては固定されることになります。 動きの再現性を高めるには相反…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】回転と腕のタイミングを合わせる!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
運動の先取りを見る 「頭で考える動き」と「体が感じる動き」のギャップ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回は「真っ直ぐ打とうとするために注意している点」すなわちパターヘッドを真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すが「真っ直ぐ打てない原因」になっているとう話をしました。原因が間違っている場合、体と頭の間に葛藤が起こってしまいイップスになる可能性…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】フォロースルーの右肩の高さを確認する!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は正しいアライメントの実行するための重要なポイントである肩の向きについて説明しました。既に理解している読者の方も多いと思いますが、両肩のラインは湾曲しているんですね。 つまり上から見た場合、両肩を結ぶラインは直…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する ターン動作中の膝の角度
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はターン動作中の膝の角度についてです。膝は体がターン動作を行う間、アドレス時の曲げ角度を保っています。これによって太腿に捻じれが発生します。人間の膝関節は伸ばすと外側を向く構造になっています。そのため膝の伸びば腰の回転により…[続きを読む]
-
八王子・用賀ゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱,1フォロースルーの腕の動き⑮両肘の間にボールを挟んでスイングを行う!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】3つのスイングで両肘の絞りを覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は、「正しいグリップが正しいスイングを作る」という話をしました。もちろんゴルフスイングという運動は「腕の縦の動き」と「体の横の回転」の組み合わせであり、グリップは前者の準備で、アドレス姿勢が後者の準備となるのでグリップだけで…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングの腕の動きに関しては「トップショット及び右に飛ぶボール」は左腕で、「ダフリショットと左に飛ぶボールは右腕で」、それぞれ直すという鉄則がある、ということを前回お話しました。そのうえで前回アプローチショットにおける左腕…[続きを読む]