当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅢ 左(足)上り傾斜 その5

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

ゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅢ 左(足)上り傾斜 その5

こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。

 

スコアアップに必要な要素の中の「傾斜地からのショットが打てる」についての説明です。ゴルフコースは平らな場所だけではありません。そのためいいスコアでラウンドするためには、特定の平坦なゴルフ場でしかラウンドしないというのでない限り傾斜地からいいショットを打てる技術の習得は避けては通れない道といえます。

 

今回は急斜面からのショットについてです。斜面からのショットの鉄則は「クラブの振り方はできるだけ変えない」です。傾斜地でのスイングで普段あまり練習していないクラブの振り方を行うというのは理にかなっていません。その理由は、ただでさえ平地より難しい斜面で普段練習したことのないスイングを行って成功する可能性が低いというのが火を見るよりも明らかだからです。

 

そのため傾斜地への対応はできるだけアドレスで行うということなのですが、さすがに急な斜面になると同じスイングというわけにはいきません、そこで「ベタ足スイング」で対応することになります。

 

左足上がり斜面の角度が急になると、左脚の上に上体を乗せ右足を爪先立ちにするフィニッシュ姿勢はとれなくなります。そうなった場合、フィニッシュ時の右踵は上げない「ベタ足」のコの字スイングでボールを打ちます。このスイングの場合、上体の左移動が少ない上に傾斜も左足の方が右足より高い位置にあるのでスイング最下点が左に移りにくくなります。そこでアドレス時にボールを通常よりも右側に寄せて構えてください。

 

ベタ足スイングはバックスイングの動きは通常のスイングと同じですがフィニッシュ姿勢が変わります。通常のスイングではフィニッシュ時の右足は踵を上げて爪先立ちになりますがベタ足スイングではフィニッシュでも右踵は地面につけたままです。

 

右踵を地面つけたまま通常のフィニッシュまでクラブを振ってしまうと腕に横振り感覚が残ってしまい平地に戻った時にクラブの振り方が分からなくなってしまうので注意しましょう。

 

また、踵を上げなくてもバックスイングとフォロースルーで肩を90度ほど回すことができない場合は、その斜面を「出すだけ斜面」と考え長いクラブを使った8-4スイングでボールを平地に戻しましょう。

 

 

PAGE TOP