当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログアプローチショット上達法 上手く寄せるアプローチまで上達しない打ち方

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

アプローチショット上達法 上手く寄せるアプローチまで上達しない打ち方

こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。

 

アプローチにショットで行うスイングは、その上達レベルによって、「上手く打てるアプローチスイング」、「上手く寄せられるアプローチスイング」、「バリエーションがつけられるアプローチスイング」、「状況に対応できるアプローチスイング」、となっているということは前回説明しました。

 

今回は、上手く打てるけど練習しても上手く寄せられるアプローチまで発展していかないアプローチスイングについて説明しましょう。このアプローチスイングとは、アプローチショットの本来の目的である「カップに寄せる」という課題の達成度を下げてでも「ボールを上手くヒットする」という課題を重視したスイングを指します。

 

一例を上げるとすれば「短く持って顔を動かさないでボールをヒットする」というスイングがそれにあたります。

このスイングの問題点の1つに、「短く持つ」があります。確かに短く持つと目とボールの距離が近くなるので安心感はありますが、短く持ちすぎるとアドレス時の上体の前傾角度が変わってしまいます。

 

これにより、「短く持つ場合、いつも同じ長さで持てるのか?」「この短く持つグリップはどのような距離以上のショットを打つ場合から元に戻すのか?」「前傾角度が変わった場合の上半身を回転の仕方は?」という疑問が発生します。

 

ボールの直径は4cm程度です。ただ短く持つというだけでは持つ長さが毎回変わってしまう可能性があります。そうなると同じスイングをしても同じ結果は得られません。プロゴルファーのようにアプローチショットに多くの時間を費やせるならただ「短く持つ」だけでも毎回同じ場所がもてるようになり、上体の前傾角度を深くした体の回転も自然に浅くした場合の回転と使い分けられるようになるかもしれません。でも少ない練習で上達をのぞむアマチュアゴルファーには「短く持つ」は不向きですね。

 

次回は2つ目の問題点「顔を動かさないでボールを打つ」についてです。

つづく

 

アプローチ上達法2

 

 

PAGE TOP