コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 振り抜き方向感覚Ⅰ
こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。
今回から「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第2段階「振り抜き方向感覚」に入っていきます。
正しいゴルフスイングでは左腕がダウンスイングでクラブを縦方向へ振り下ろした後右手首及び右腕がフォロースルーでクラブを縦方向へ振り上げます。仮に右腕でクラブを振り下ろした場合、左腕でクラブを振り上げることが難しいためにフォロースルーのクラブは左方向に低く振り抜かれてしまいます。
さらに、右腕でクラブを振り下ろすスイングはインパクト時に「ハンドファースト」の形をつくります。このハンドファースト形は左腕でクラブを引き下ろしながら左脚で回転するスイングにおいてもクラブヘッドの重さでナチュラルにできてしまいます。そのためインテンショナルにハンドファーストの形を作ろうとするとそこにクラブの重みがかかりダブルでハンドファーストになってしまいます。
ハンドファーストの形はダフリ難いのですがクラブがロフトは立ってしまうためハンドファースト過ぎるインパクトだと、ショートアイアンは結構飛ぶが長めのクラブになると「ボールが全然浮かず飛距離が出ない」、もしくは「左に曲がってしまう」、という不具合が起こります。3ウッドや4ウッドに至っては「スイートスポットで捕らえているにも関わらずボールは地を這うような弾道」で飛んでいくのです。
そういった現象を修正するためにも。今回から正しい右手首と右腕の使い方を学び「クラブシャフトの振り抜き方向の感覚」を習得します。そうすればクラブのロフト角度を生かしたボールヒット技術も習得できます。今回はその1回目「ボールをすくう感覚」の習得です。この感覚があなたのゴルフもすくいます。
すくい打ち:8時の位置からボールヒット後すぐに止まり左斜め前にクラブフェースをやや上に向けながら水をすくうように動かします。慣れたらインパクトで止まらずに行い、さらには9時の位置からできるようにしてみましょう。これによりインパクト時のクラブフェースが「ボールをすくう感覚」がわかります。
つづく
最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。
標準的なスイングと個性的なスイング106