運動の調和を見る 動きの組み合わせによる運動調和
こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です
ここまで運動調和を見てきましたが、運動指導者は指導しようとする運動にはどのような運動調和がどのように成立するのかを知っておく必要があります。運動調和には以下の2点があります。まず一つ目は「動きの組み合わせによる運動調和」、そしてもう一つが「対立した動きの統一によって成立する運動調和」です。後者はタメ作りでも説明しましたね。
ではまず前者の「動きの組み合わせによる運動調和」からですが、今回はこの中で左右の脚の運動調和について説明しましょう。ゴルフスイングでは主要局面、つまりボールヒットを行うダウンスイングからフォオースルーにかけての動きでは、下半身が上半身を横方向に回転させます。そして、回転させられる上半身から伸びた腕が上下に動くことでサイドスピンを抑え「飛んで曲がらないボールが打てる」スイングが作られます。
これが「腕の縦の動き」と「体の横の回転」の合成ということになるのですが、この中で体の横の回転を作る左右の脚には、上半身主体のバックスイング回転を右脚が止めることでできた捻じれにより上半身がダウンスイング方向で戻ろうとする時に左脚が上半身をダウンスイング方向へ回転させる、というコンビネーションが働きます。これによって体幹部が強烈に捻じれるために体幹部の回転速度は上がりヘッドスピードもアップして飛距離が伸びるうことにといいなります。
「上半身の回転とそれを止める右脚」、そして「戻ろうとする上半身をダウンスイング方向へ回転させる左脚」ここのタイミングが発生します。
つづく
最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。
ゴルフスイングという運動の学習と指導104
体幹捻じれ動画