当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログ運動の調和を見る 対立する動きの組み合わせによる運動調和

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

運動の調和を見る 対立する動きの組み合わせによる運動調和

こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です

 

ここまで運動調和を見てきましたが、運動指導者は指導しようとする運動にはどのような運動調和がどのように成立するのかを知っておく必要があります。運動調和には以下の2通りがあります。まず一つ目は「動きの組み合わせによる運動調和」、そしてもう一つが「対立した動きの統一によって成立する運動調和」です。後者はタメ作りでも説明しましたね。

 

前回は「動きの組み合わせによる運動調和」だったので今回は「対立した動きの統一によって成立する運動調和」を説明します。。この運動調和は「タメ作り」の回でも説明しましたが、今回は「フェース面の維持」についてお話します。

 

インパクトエリアのフェースの向きは直進性の高いショットを打とうとするならば「飛球線に対してスケア」が望ましいのです。では、この飛球線に対してスケアをショットを打つたびに再現するにはどうしたらいいでしょうか? 人間は機械ではないので同じ動きを毎回正確に行うことは難しのです。

そこで左右の腕に異なる目的に対しての力の加え方を担当させます。具体的に説明すると右腕には「フェースをかぶせない」、つまり「フックボールが出ない」力の加え方を担当してもらいます。そのため右腕はスライスしても一切構わずフェースが開くような力をクラブに対して加えます。

 

一方、左腕には「フェースを開かせない」、つまり「スライスボールが出ない」力の加え方を担当させます。左腕も右腕同様にフックしても一切構わずフェースがかぶるような力をクラブに対して加えます。

 

フックボールが出ない力の加え方とは、「右肘をしぼる力」であり、スライスボールが出ない力の加え方とは「左肘をしぼる力」です。そしてこれら2つの力、すなわち左右の肘絞り力が均衡を保っていればフェースは常にスケアということになります。

 

このように再現性の高い動きを作るには、別々の力が均衡状態を保っているようにすることがポイントです。これは「対立した動きの統一によって成立する運動調和」と言えます。

 

つづく

最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。

 

ゴルフスイングという運動の学習と指導105

 

PAGE TOP