運動の調和を見る 腕の動きにタメを作るには?
こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です
今回もゴルフスイングの中に「タメ」を作るというお話です。タメという言葉は誰でも聞いたことがあるにも関わらず「それが何か?」とか「どうやって作るのか?」は殆ど説明されていません。すべて感覚的なのです。しかし、上級者のスイングを見ているとそこに絶対に存在するということは分かります。
前回は体の回転にタメを作るという話でした。体の回転にタメができるとターン動作の速度が速くなりますが、ゴルフスイングは「腕の縦の動き」と「体の横の回転」の合成なので体の回転速度だけが速くなるとクラブヘッドの横の動きが縦方向の動きより速くなるので「トップショット」が発生しやすくなります。そこで「腕の縦の動き」にもタメを作りクラブヘッドの落下の速度もアップする必要があります。
腕の縦の動きにタメを作る場合も前回と同様に「別々の方向への動きを調和させて新しい動きを作る」という形ではなく「動きの中の対立の統一」、つまり「逆方向の動きを調和させて新しいい動きを作る」という方法になります。
では、具体に説明していきます。コンバインドプレーン理論に基づく「腕の縦の動き」では「右腕のクラブの振り上げ動作」と「左腕のクラブの振り下ろし動作」を合成させます。その中で右腕は右手首の動きでクラブシャフトを立て後、右肘を上げてクラブシャフトを水平に近い位置に倒します。一方左腕は上腕でクラブを引き下ろします。この2つの動きを「右腕の動きが完了する直前に左腕を始動させる」という組み合わせ方で2つの逆方向の動きを合成します。
これによってクラブヘッドがトップオブスイングに向かって動いている間にグリップエンドからのダウンスイング方向の動きが加わるということで「タメの効いた腕のダウンスイング」が完成しクラブヘッドが下りてくる速度がアップします。以上のような逆方向への動きを合成することでダウンスイング時のクラブヘッドの速度アップが可能になります。これがタメといわれるものです。
つづく
最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。
ゴルフスイングという運動の学習と指導103