当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログ運動の調和を見る  四肢体幹によるチームプレーで生まれる力

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

運動の調和を見る  四肢体幹によるチームプレーで生まれる力

こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です

 

前回、運動者は精一杯頑張っているのに見ている人に「力感のない運動」という印象を与えてしまう運動の原因が「運動調和が上手くできていないこと」にある、ということをお話ししました。

 

しかし「上手く行われた運動調和によって現れる運動の特徴」いうものは力学的や解剖学的な分析では説明がつかないうえに指導法もなかなか見いだせないものです。

 

このような運動の調和は、「すべての運動が統一的に形作られていて、全体の動きに対して均斉がとれまとまりを持ち同調していることを意味する」ということなんですが、要するに両腕、両脚、体幹のチームプレーが上手くできているということになるんですね。

 

つまり、NGとしては両腕、両脚、体幹のうちのどこかの部分が個人プレーに走っている、ということです。個人プレーに走るということは他の部分と連携をとった共同作業より大きなパワーを作り出せないということになります。確かにその部分単体で発揮できる力しか使えないのでパワー不足においちるとのは至極当然いうことですね。

 

逆に四肢体幹のチームプレーで得られるパワーは力学的や解剖学的分析でも予測できません。運動調和で生まれるパワーは予想できないほど大きくなると考えていいでしょう。

 

ゴルフで具体的に説明すると「振り下ろす左腕」と「回転をリードする左脚」の調和ですね。この2つの動きによって生まれるダウンスイングのクラブヘッドのスピードは力学的や解剖学的に分析しても予想したり再現することは非常に難しいということです。女子のプロゴルファーが、腕の力だけでは絶対に勝てない男性にヘッドスピードでは勝ってしまうということから考えても分かりますよね。

 

そうなると習得するのも指導するのも映像機器や動作解析では難しいということになります。ではどうやって運動調和を指導するのか?

 

これには運動者自身がが運動調和を伴うパフォーマンスから得られる感覚が重要になります。ゴルフで言えば、今までと違って「ビュ」と振れる、「ブーン」という感じがする、というような運動者自身の感覚が頼りになるのです。

 

ただ人間は心地よい動きを感じ取る能力がありますのでその辺は問題はないのですが、指導者側はどうやって指導するか? は問題です。

 

ここで必要になるのが、運動している人の中に入りこんでその人の運動中の感覚に共感できる能力です。運動者の運動中の感覚に入りこんで運動するというのは、想像の中で運動する潜勢(センセイ)運動いうもので、ハイパフォーマンス指導には必要不可欠な技術です。

 

次回、潜勢運動について説明します。

 

つづく

最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。

 

ゴルフスイングという運動の学習と指導93

 

PAGE TOP