当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログ過去にもあったゴルフスイングの段階的学習法 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法9

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

過去にもあったゴルフスイングの段階的学習法 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法9

こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。

 

運動の学習や指導で効果のある方法の一つに段階的学習法(指導法)があります。この学習指導法は、小さい動きを段階的に大きくしていって目標とする動きに近づけていくという方法です。

 

この方法の効果的なところは、「分からなくなったら戻って学習し直せる」ということと「目標とする動きの問題点は、その動きを構成するどの動きにあるのかを明確にできる」にあります。ゴルフスイングで言えば、自分のショットの問題点がスイング中のどの動きにあるのかがわかるということですね。

 

そのためゴルフスイングの学習でもちゃんと段階的学習法が開発されていて、かつては多くのゴルファーがこの方法でスイング学習を行ったのです。ただ、かつてはと書かせていただいたのは、この素晴らしい学習法は、実は今日ではあまり採用されなくなったからなのです。

 

その理由は、この学習方法の目標がフラット軌道のインパクトエリアでリストのターンを行うスイングだったからです。つまり、小さい振り幅のスイングで手首の返しを覚え、1面のスイングプレーン上で段階的にクラブの振り幅を大きくしていくというものだったのです。

 

しかし、ご存知のように道具の開発にともないゴルフスイングは、一面スイングプレーンの時代のスイングよりアップライトな軌道なりました。そしてインパクトエリアのクラブシャフトは、腕の動きは使わずに体の回転だけでシャフトプレーン上に動かすべきということも提唱され始めてしまったのです。これにより通称ビジネスゾーンと呼ばれるインパクトエリアを動くクラブは一面プレーンより下方を動くことになったのです。

でもちょっと考えると不思議ですよね。インパクトエリアのクラブシャフトは一面のスイングプレーンより下を通過する。でもトップオブスイングとフォロースルーのクラブは一面プレーンより高い位置にある。

 

なぜでしょう?

 

つづく

最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール用賀校・荻窪湖・本厚木校・八王子みなみ野校を主宰する安藤秀でした。

 

標準的なスイングと個性的なスイング53

 

PAGE TOP