正しいグリップを覚えるためのグローブの紹介!
ゴルフ上達のためには正しいグリップの習得はとても重ようです。
多くのゴルファーが正しいグリップを習得しなければゴルフは上達しないと教えられています。それにもかかわず、情報が氾濫している今日では、ゴルフ指導者ですらどれが正しいグリップかどうかわからなくなっています。
何故、グリップに関して多くの情報があるのか? それは、グリップが時代と共に変わってきているからです。そして、その変化に個性が絡んでくるため、プロでさえ様々なグリップの形でゴルフをプレーしているのです。そんな中で、道具の進化とスイングの変遷、さらにグリップの変化を体系づけている理論が登場しました。
それが「コンバインドプレーン理論」
コンバインドプレーン理論提唱者の安藤博士によれば、ゴルフのグリップにはそれぞれ役目があって、左グリップはグラブシャフトのトルクと関係があり、右グリップはクラブヘッドの操作の仕方に関係があるとのことです。では具体的に左グリップの2つのタイプを紹介します。
まずは左グリップです。タイプAがトルクの小さいシャフトで採用されるグリップでBタイプはトルクが大きいクラブで採用されます。
一方、右グリップはリストターン動作をしやすくするCタイプとリストコック動作をしやすくするDに分けられるとのことです。
そして、これらのタイプの組み合わせでグリップは変化してきました。
1800年代末期から1900年代初頭、トルクの大きいヒッコリーシャフトを使ってリスターンをしていたボビー・ジョーンズらの時代のグリップはタイプBとタイプCの組み合わせ。
1900年前半から中盤、トルクの小さいスチールシャフトを使ってリストターンをしていたベン・ホーガンらの時代のグリップはタイプAとタイプCの組み合わせ。
1900年代中頃から後半、トルクの小さいスチールシャフトでリストコック中心のスイングをしていたジャック・ニクラスらの時代はタイプAとタイプDの組み合わせ
そして、1900年代末期から現代、トルクが少し大きくなったカーボンシャフトでリストコック中心のスイングをしている現代はタイプBとタイプDを組み合わせたグリップが主流です。
この現代のゴルフシーンで主流となっているグリップをさらに細かく覚えるためのグローブがこちら!!!!!
⇊