当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログセントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、ダウンスイングの体の回転,④左に移ってから打つスイングでボールの内側を打つ!!!

染谷 実インストラクター投稿記事 [用賀荻窪認定校]

セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、ダウンスイングの体の回転,④左に移ってから打つスイングでボールの内側を打つ!!!

皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。

コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の動き」の合成でなりたっているのでこの理論に基づいて各局面の腕と体の動かし方を身につければ自然に正しいゴルフスイングが習得できることになります。

前回は、ダウンスイングの体の回転2の③「フィニッシュ時の左膝の角度を覚える」についてお話をしました。今回は④「左に移ってから打つスイングでボールの内側を打つ」についてお話をします。

 

④「左に移ってから打つスイングでボールの内側を打つ」
左に移ってから打つスイングでは、上半身はトップオブスイングの体の回転を維持したまま左移動するためボールを内側からヒットすることになります。これによりボールは若干右に飛び出すことになりますが、通常のスイングでは腰も同時に回転するためボールはまっすぐ飛びます。

 

■左に体重移動をしてから打つスイングでボールの内側を打つ事は、インサイドアウトのスイングを指すと思われます。これはターゲットラインに対してクラブヘッドが内側から入ってきて、インパクト後も外側に抜けていくスイング軌道です。インサイドアウトのスイングは、ボールに左回転をかけて、ドローボールを打ちやすくします。適度なインサイドアウトは飛距離が出やすくなります。左への体重移動をしないで、右側に重心をかけたままスイングをすると、スイング軸が右に倒れて右肩や右腰が下がり、ダフリショットやプッシュスライス、シャンクなどのミスショットを誘発しやすくなります。

 

左への体重移動をしないで、右側に重心をかけたままスイングをすると、スイング軸が右に倒れて右肩や右腰が下がり、ダフリショットやプッシュスライス、シャンクなどのミスショットを誘発しやすくなります。

 

左に体重移動をしてから打つスイングでボールの内側を打つ事は、インサイドアウトのスイングを指すと思われます。これはターゲットラインに対してクラブヘッドが内側から入ってきて、インパクト後も外側に抜けていくスイング軌道です。

 

「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。

PAGE TOP