セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、フォロースルーの腕動き2,④手首のトントンスイング左右対称型でフォローコックの方向を覚える!!!
「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。
コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の動き」の合成でなりたっているのでこの理論に基づいて各局面の腕と体の動かし方を身につければ自然に正しいゴルフスイングが習得できることになります。
前回は、第13章フォロースルーの腕の動き2,③「縦プレーン構築練習_手首バージョン左右対称型」についてお話をしました。今回は④「手首のトントンスイング左右対称型でフォローコックの方向を覚える」についてお話をします。
④「手首のトントンスイング左右対称型でフォローコックの方向を覚える」
フォロースルーの手首の縦方向の動きは、インパクト後にクラブヘッドを体の正面へ持ち上げます。そして、持ち上げられるクラブヘッドがフォロースルーの体の回転により目標方向に動かされることになります。この2つの動きが合成されるとインパクト以降のクラブヘッドの動きは直線に近くなるため、急激にインサイドに入ることがなくなります。ここでは、ボールをゴムティーの後方約10センチの所に置き、手首のトントンスイング左右対称型でボールを打ちながらクラブヘッドがインサイド後にゴムティーに触るように練習します。感じが掴めたら普通のL字スイング、フルスイングでも同様にインサイド後にクラブヘッドがゴムティーを触るように練習しましょう。腕でクラブヘッドを目標方向の左へ振ってしまうと体もフォロースルー方向への回転しているためにクラブヘッドは急激にインサイドに動きゴムティーに触れなくなってしまいます。
■手首のトントンスイングの左右対称型の正しいフォローコックを覚えます。両腕を脱力して両手で握ったグリップを左手親指方向に折るようにコック動作を行い、体の回転に合わせてクラブを振る体の使い方と目標方向への左右対称型のコック動作を覚えます。練習では、ボールをゴムティーの後方10センチに置いて、クラブヘッドがインパクト後にゴムティーに触るように練習しましょう。腕を目標より左に振ってしまうと、急激にインサイドに動いてクラブヘッドが
「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。
コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の動き」の合成でなりたっているのでこの理論に基づいて各局面の腕と体の動かし方を身につければ自然に正しいゴルフスイングが習得できることになります。
前回は、第13章フォロースルーの腕の動き2,③「縦プレーン構築練習_手首バージョン左右対称型」についてお話をしました。今回は④「手首のトントンスイング左右対称型でフォローコックの方向を覚える」についてお話をします。
④「手首のトントンスイング左右対称型でフォローコックの方向を覚える」
フォロースルーの手首の縦方向の動きは、インパクト後にクラブヘッドを体の正面へ持ち上げます。そして、持ち上げられるクラブヘッドがフォロースルーの体の回転により目標方向に動かされることになります。この2つの動きが合成されるとインパクト以降のクラブヘッドの動きは直線に近くなるため、急激にインサイドに入ることがなくなります。ここでは、ボールをゴムティーの後方約10センチの所に置き、手首のトントンスイング左右対称型でボールを打ちながらクラブヘッドがインサイド後にゴムティーに触るように練習します。感じが掴めたら普通のL字スイング、フルスイングでも同様にインサイド後にクラブヘッドがゴムティーを触るように練習しましょう。腕でクラブヘッドを目標方向の左へ振ってしまうと体もフォロースルー方向への回転しているためにクラブヘッドは急激にインサイドに動きゴムティーに触れなくなってしまいます。
■手首のトントンスイングの左右対称型の正しいフォローコックを覚えます。両腕を脱力して両手で握ったグリップを左手親指方向に折るようにコック動作を行い、体の回転に合わせてクラブを振る体の使い方と目標方向への左右対称型のコック動作を覚えます。練習では、ボールをゴムティーの後方10センチに置いて、クラブヘッドがインパクト後にゴムティーに触るように練習しましょう。腕を目標より左に振ってしまうと、急激にインサイドに動いてクラブヘッドがゴムティーに当たらなくなるので注意しましょう。
インパクト後に…
ボールの前方10センチ前に置いたティーをクラブヘッドに触るように練習します。
腕を目標より左に振ってしまうと、急激にインサイドに動いてクラブヘッドがゴムティーに当たらなくなるので注意しましょう。
「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。