当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログセントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,ダウンスイングの体の回転2,⑪左踵前にあるボールと目標方向側にあるボールを交互に打つ!!!

染谷 実インストラクター投稿記事 [用賀荻窪認定校]

セントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,ダウンスイングの体の回転2,⑪左踵前にあるボールと目標方向側にあるボールを交互に打つ!!!

皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。

コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の動き」の合成でなりたっているのでこの理論に基づいて各局面の腕と体の動かし方を身につければ自然に正しいゴルフスイングが習得できることになります。

前回はダウンスイングの体の回転2,⑩歩き打ちで「左足より目標方向側のボール」 打つについてお話をしました。今回は⑪「左踵前のボール」と「左足より目標方向側のボール」を交互に打つ」についてお話をします。

 

⑪「左踵前のボール」と「左足より目標方向側のボール」を打つ
左踵前に置いたボールと左足より目標方向側に置いたボールを打つ練習です。左踵前のボールは左足の上までの移動で歩かずにクリーンヒットできます。2つボールを交互に打ちながら、どちらのボールを打つ場合でもインパクトまでにボールの並びまでのノドの移動をさせてダフらずに打つという練習をして下さい。

■左踵前のボールトと左足より目標方向側のボールの位置関係を意識しながら、目黒方向へボールを交互に打つスイング練習です。これは、インパクト時にノドの下でボールを捉える意識と体の軸を安定させて、スイング軌道を一定に練習ドリルです。この練習ドリルは、特にアイアン、フェアウェイウッド、ユーティリティアプローチなどの芝の上にボールを直接捉えるクラブに有効な練習ドリルです。この練習ドリルでスイングの安定性と飛距離アップの両立を目指しましょう。

 

左足より目標方向側にあるボールと…

左足踵前にあるボールを交互にボールの位置関係を意識しながらボールを交互に打つスイング練習です。これは、インパクト時にノドの下でボールを捉える意識と体の軸を安定させて、スイング軌道を一定に練習ドリルです。

 

コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。

PAGE TOP