セントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,フォロースルーの縦の動き2,⑪手首のトントンスイングでフォロースルーの縦プレーンを作る!!!
「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。
コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の動き」の合成でなりたっているのでこの理論に基づいて各局面の腕と体の動かし方を身につければ自然に正しいゴルフスイングが習得できることになります。
前回は、第13章フォロースルーの腕の動き2,⑩「手首のトントンスイング左右対称型でフォロースルー動作を覚える」についてお話をしました。今回は、⑪「手首のトントンスイングでフォロースルーの縦プレーンを作る」についてお話をします。
⑪「手首のトントンスイングでフォロースルーの縦プレーンを作る」
ここでは、⑩でお話をした「手首のトントンスイング左右対称型でフォロースルー動作を覚える」の手首の動きよりフォロースルーの縦プレーンを作る練習をします。実際のスイング映像ではクラブは斜めに振りあげられますが、そのフォームは手首の縦方向の動きに体の回転の勢いが加わってクラブシャフトが傾いた形を考えましょう。
■フォロースルー側で右手首を建てに使う事により、遠心力を活用が出来て大きく振り寝く事か可能性になります。右手を縦に使いながら体に横の回転を取り入れましょう。クラブから右手を離さずに腰を回転させてスイングをしましょう。
フォロースルーでで縦プレーンを作れないと、方向性が悪くなり、飛距離アップも望めません。「手首のトントンスイングでフォロースルーの縦プレーンを作る」ドリル練習を行い立てプレーンを覚えましょう!


フォロースルー側で右手首を建てに使う事により、遠心力を活用が出来て大きく振り寝く事か可能性になります。右手を縦に使いながら体に横の回転を取り入れましょう。クラブから右手を離さずに腰を回転させてスイングをしましょう。
「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。







