当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログセントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,フォロースルーの腕の動き2,⑬フィニッシュ姿勢を覚える!!!

染谷 実インストラクター投稿記事 [用賀荻窪認定校]

セントラル用賀校(土曜日日曜日),MiCK染谷のアクティブブログ,フォロースルーの腕の動き2,⑬フィニッシュ姿勢を覚える!!!

「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。

コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の動き」の合成でなりたっているのでこの理論に基づいて各局面の腕と体の動かし方を身につければ自然に正しいゴルフスイングが習得できることになります。

 

前回は、第13章フォロースルーの腕の動き2,⑫「トントンスイングでクラブを振り上げる右腕の動きを覚える」についてお話をしました。今回は⑬「フィニッシュ姿勢を覚える」についてお話をします。

 

⑬「フィニッシュ姿勢を覚える」
フルスイングでは体の回転のスピードが上がるためクラブヘッドは肩口よりやや左から出てますがフォロースルーのコック動作により体の回転に負けない「腕とシャフトの三角形」を作りましょう。また、フィニッシュでは上半身が前傾しているため左腕上腕は平行よりやや肘側が上がるということも忘れないで下さい。自分のフィニッシュ姿勢を確率しコースで再現できればコースでも練習場と同じ弾道が打てるようになります。

 

■肩は縦に回転するので、フォロースルーで4時からクラブを縦に上げて左肩口側にクラブを振りぬきます。上半身は前傾しているので左腕上腕は平行より肘側が上がるフィニッシュになります。フォロースルーからフィニッシュで状態が起き上がり、スイング中に前傾が崩れると左腕上腕が平行より肘が下がり、左への引っかけボールやスライスボールが出やすくなります。注意しましょう。

 

フォロースルーで4時からクラブを縦に上げて左肩口側にクラブを振りぬき

 

上半身は前傾しているので左腕上腕は平行より肘側が上がるフィニッシュになります。

 

「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。

PAGE TOP