当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログアプローチ上達法 ザックリアプローチを防止する「腕-シャフト角度」

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

アプローチ上達法 ザックリアプローチを防止する「腕-シャフト角度」

こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。

 

9-3スイングをベースにしたアプローチショットはロフト角50~52度のクラブを持って行うと男性でキャリー30ヤード、女性で20ヤードの距離を打つアプローチショットになります。

 

「コンバインドプレーン理論スコアマネージメント」ではスコアアップの方法を明確にしていますがその中には目標スコアとアプローチショットの回数の目安もあり、その数字を達成するために重要なポジションを占めるのが9-3スイングを使ったアプローチショットとなっています。

 

今回は9-3スイングのトップオブスイング時の腕とクラブシャフトの間の角度を作ります。

 

アプローチショットでは「こんなに振り幅が小さいのになんでこんなひどいミスになってしまうんだろう??」ということがよくおこります。もちろんトップしてグリーンオーバーやダフってグリーンに乗っただけというような原因がわかるミスショットも発生します。でも、ほんとにボールがちょっと動いただけ!! 「えッⅱ 何が起こった??」というようなミスよくでます。

 

このミスショットの原因がトゥダウンインパクトにあることはあまり知られていません。下の図を見てください。トゥダウンインパクトでは黄色円に囲まれた部分が地面に刺さってしまうのが分かります。この図はインパクトの瞬間ですが、この図からインパクトに至るまでのダウンスイングでトゥの部分が先に接地してしまうことも容易に推測できます。つまりこのインパクトに至るまでにクラブヘッド勢いは殆ど無くなっているためボールは数センチしか飛ばないということになるのです。

そのためこのインパクトを矯正するにはインパクトの瞬間ではなくダウンスイング、さらにはトップオブスイングからトゥダウンを防止していなければならないということになります。そこでトップオブスイングの「腕-シャフト角度」が重要ということになります。

 

トップオブスイングの「腕-シャフト角度」作り

①左腕胸密着左腕の「押し力」と「引きつけ力」を維持してバックスイングを行います。

 

②バックスイング中の左腕押し力確認スイング中に左掌底でクラブに上から押さえる力を加え続けます。するとトップオブスイングの左手は右外踝の上あたりに位置することがわかります。

 

③右親指立て打ち右手は人指し指を通してクラブシャフトに「支え力」を加えています。左腕の「押し力」との組み合わせによるスイング中の「腕‐シャフト角度維持感覚」を習得しましょう。

 

 

つづく

 

最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。

アプローチ上達法39

 

PAGE TOP