安藤秀のブログ一覧
-
ゴルフ スコアアップのコツ アドレス時の肩の向きを正しくするには?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 さて、ここまで正しい「ボールと体の距離」&「ボールの左右の位置」で構える方法を説明してきました。実際、この2つを守って練習をすれば飛んで曲がらないボールが打てるスイングは自然に身につきます。その理由は、ミスヒットで満足するゴルフ…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する 腰の回転
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は腰の回転についてです。ゴルフスイングでは腰は左脚を軸として多少の個人差はありますが「バックスイング側に約60度」、「フォロースルー側には90度以上の回転」を行います。 この回転を行うには、腰にできる限り水平に…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「ゴルフスイングの基本はグリップ」とは多くの先輩ゴルファーが初心者に対して発する言葉です。しかし、その意味を正しく理解しているゴルファーはいったいどれぐらいいるのでしょうか。 なぜならグリップとは「クラブの握り方」…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングの矯正では何か一つを直せばすべてのミスショットが出なくなるということはありません。「ワンポイントで悩みが解消された」というゴルファーがいないということはないのですが、その場合はたまたまそのゴルファーにとってよく出る…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回はミドルパットのイップスについて説明します。イップスは、自分がこうした方がいいという感覚やイメージとその動き結果が異なり、さらにこうした方がいいという動きのイメージが体のスムーズな動きを阻害する上に望む結果につながらない場合に…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回はセットアップルーチンを使ってボールと体の距離を一定にする方法についてお話しました。 今回はボールの左右の位置でについてです。ボールをセットする左右の位置はボールを体の距離と同じように重要です。なぜならすべての…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する 右つま先の向き
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は前回の続きで、アドレス時の右つま先の向きについて説明します。左つま先の向きがボールの曲がりに影響を与えることは前回説明しましたが、右つま先の向きはショットの出球に影響を与えます。 右つま先の向きは基準となる1…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングでは上半身はアドレス時に前傾した背骨を軸に回転するイメージです。つまり上半身の回転は前傾した回転であり、トップオブスイングでは左肩が右肩より、フィニッシュでは右肩が左肩よりそれぞれ下がる回転ということです。 …[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です ショートパットのイップスは前回説明したようにパターフェースの向きのズレから起こります。 パターのフェースが左を向いていたまま打つとボールは左に転がります。当たり前のことですが本人がフェースが左を向いていると思ってない…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回はセットアップルーチンの手順を動画で説明しましたが、今回はその中でボールと体の距離についてお話してみたいと思います。 ゴルフスイングを指導していると多くの生徒さんから「ボールと体の距離」をどう設定していいか分か…[続きを読む]