安藤秀のブログ一覧
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 運動者は精一杯頑張っているのに見ている人に「力感のない運動」という印象を与えてしまう運動の原因が「運動調和が上手くできていないこと」にある、ということをお話ししています。 そして「上手く行われた運動調和によって現れる…[続きを読む]
-
2024.06.17スイングエゴチェック
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯…[続きを読む]
-
2024.06.16博士プロがズバッと答えます!!
博士プロがズバッと答えます その16 「安定した110切り」
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「博士プロがズバッと答えます」です。当ブログではYouTube版「博士プロがズバッと答えます」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 今回は「110切りのためのスコア構成内容と…[続きを読む]
-
ゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅡ 前(爪先)下り傾斜 その2
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回からスコアアップに必要な要素の中の「傾斜地からのショットが打てる」について説明していきます。ゴルフコースは平らな場所だけではありません。そのためいいスコアでラウンドするためには、特定の平坦なゴルフ場でしかラウンドしないという…[続きを読む]
-
2024.06.06安藤博士のゴルフ講座
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「安藤博士のゴルフ講座」です。当ブログではYouTube版「安藤博士のゴルフ講座」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 第2回は「腕のNG動作とは?」です。 ゴ…[続きを読む]
-
2024.06.03スイングエゴチェック
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯…[続きを読む]
-
2024.05.27ミスショット矯正レスキュー隊
4.ダウンスイングで右肩が突っ込むことで発生するプルボール このタイプのゴルファーはダウンスイングで右腕を使ってボールを強く叩こうとします。そのためトップオブスイングがら右肩はボール方向に突っ込みます。このようなダウンスイングはインパクトエリアにアウトサイドイン軌道を作ってしまうためプルボールを発…[続きを読む]
-
2024.05.27ミスショット矯正レスキュー隊
3.右脚主体回転スイングにより発生するプルボール このタイプのゴルファーはダウンスイングからフォロースルーにかけて右腕と右脚の組み合わせでスイングを行います。そのためフィニッシュでも上体は右足の上にあり、フィニッシュでは左足を1歩引くステップバックフィニッシュになってしまうことも多々あります。この…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回も「上手く打てるアプローチショット」を「上手く寄せられるアプローチショット」にするための「斜面からのアプローチショット」について説明します。 斜面からのアプローチショットも基本的にクラブの振り方は変えたくありま…[続きを読む]
-
2024.05.20スイングエゴチェック
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯…[続きを読む]