BLOG&NEWS
-
2023.09.18ミスショット矯正レスキュー隊
1.右肩が突っ込むために発生するササリショット このタイプのゴルファーはダウンスイング時にクラブヘッドを右腕でボールに向けて強く振り下ろそうとするために右肩がボール方向に出てしまいます。そのためダウンスイング以降、上体がボールの方向に出てしまいフィニッシュバランスが崩れてしまいます。 …[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回もここまでみてきた「運動の伝導」という視点からのゴルフスイングの構築法について考えていきます。前回は力の伝導が発生するゴルフスイングの腕の動きを理解するために動きの順序を確認しましたが、今回は体の回転における動きのについて確認…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】 ⑩腕の振り抜き方向を確認する!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と…[続きを読む]
-
ゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅠ 前(爪先)上り傾斜
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回からスコアアップに必要な要素の中の「傾斜地からのショットが打てる」について説明していきます。ゴルフコースは平らな場所だけではありません。そのためいいスコアでラウンドするためには、特定の平坦なゴルフ場でしかラウンドしないという…[続きを読む]
-
博士プロがズバッと答えます その8 「コンバインドプレーン理論に基づく段階的ゴルフスイング学習法」とは?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「博士プロがズバッと答えます」です。当ブログではYouTube版「博士プロがズバッと答えます」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 今回のテーマは 「コンバインドプレーン理論に…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる腕の動きを習得する ドライバーとアイアンの振り方の違い
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「ドライバーとアイアンの振り方の違いが分からない」、「ドライバーが調子がいい日はアイアン及びフェアウェイウッドがダメ、アイアンやフェアウェイウッドが調子がいい日はドライバーがダメ」 どちらもよく聞く話ですよね。今回はこ…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-プル(ひっかけ)ボール編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はプルボールをを防止するグリップについてお話ししましょう。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 ゴルフスイングの矯正には、「腕の縦の動きはボールを左方向に打ち出さない」、「体の横の回転はボー…[続きを読む]
-
アプローチ上達法 インパクトがしっかりしているアプローチショットの習得
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はしっかりしたボールヒットが可能な「インパクトボールヒット感覚」をつかみます。よく「クラブヘッドの力が上手くボールに伝わらないアプローチ」や「振り幅の割にはボールが全然飛ばないアプローチ」といった経験はあるでしょう。これらは…[続きを読む]
-
2023.08.28ミスショット矯正レスキュー隊
ゴルフスイングは分かりにくい運動と思われがちですが、「腕の縦の動き」と「体の横の回転」の合成で成り立つと考えると意外と簡単。そんな考えを基に多くのゴルファーの「ミスショットを防止するためのスイング矯正」に対して的確なアドバイスを提供するのが 「コンバインドプレーン理論ミスショット矯正レスキュー…[続きを読む]
-
2023.08.28博士プロがズバッと答えます!!
博士プロがズバッと答えます その7「ドリル練習って効果あるの?」
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「博士プロがズバッと答えます」です。当ブログではYouTube版「博士プロがズバッと答えます」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 今回のテーマは 「ドリル練習って効果あるの?…[続きを読む]