BLOG&NEWS
-
2022.03.29ゴルフレッスン動画
本厚木ゴルフスクール WCPT-Kazumiのゴルフ習得体操 基本スイング作りⅥー① フォロースルーの腕の動きを作る
皆さんこんにちは。 WCPT(認定パーソナルトレーナー&コバインドプレーントランスミッター)kazumiです。 ボールを打たないスイング練習は、スイングに必要な動きを習得しやすい上に癖の修正もやりやすい。だから、素振りや体操による動きの修正は効果あるんです! そこでパーソ…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール、ウイラー染谷のアクティブブログ、バックスイングの腕の動き、2バックスイング時の肩の動かし方を覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 コンバインドプレーン理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ「体の横の回…[続きを読む]
-
アプローチショット上達法 落とし所を見ればそこに落とせるアプローチ!!
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回までアプローチショットは落とし所を見なければ上達しないという話をしてきました。皆さんは、この話を聞くと「確かに落ちてからの転がりがイメージできるようになるにはそれは大切だ」と思う反面、「読めるようになってもそこに落とせなけれ…[続きを読む]
-
2022.03.22ゴルフレッスン動画
本厚木ゴルフスクール WCPT-Kazumiのゴルフ習得体操 基本スイング作りⅤー③ フォロースルーの体の回転を作る
皆さんこんにちは。 WCPT(認定パーソナルトレーナー&コバインドプレーントランスミッター)kazumiです。 ボールを打たないスイング練習は、スイングに必要な動きを習得しやすい上に癖の修正もやりやすい。だから、素振りや体操による動きの修正は効果あるんです! そこでパーソ…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回の話はバックスイングの動きだけを矯正しても理想の位置にクラブを振り上げることは出来ないという話でした。 今回は、その理由をもう少し説明します。下の写真は前回問題となった低いトップオブスイングからの「ボールが上手…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール、ウイラー染谷のアクティブブログ、バックスイングの腕の動き、1バックスイングにおける肘の曲げ伸ばしの関係を確認する、3)コの字スイング!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 コンバインドプレーン理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ「体の横の回…[続きを読む]
-
2022.03.14ゴルフレッスン動画
本厚木ゴルフスクール WCPT-Kazumiのゴルフ習得体操 基本スイング作りⅤー② フォロースルーの体の回転を作る
皆さんこんにちは。 WCPT(認定パーソナルトレーナー&コバインドプレーントランスミッター)kazumiです。 ボールを打たないスイング練習は、スイングに必要な動きを習得しやすい上に癖の修正もやりやすい。だから、素振りや体操による動きの修正は効果あるんです! そこでパーソ…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論に基づく動きの足し算的ゴルフスイング学習法 8-4スイングから9-3スイングへの変化
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回、9-3スイングでは、バックスイング時とフィニッシュ時の上体の角度が異なるという話をしましたが、この理由分かった方はおられましたか? 正解を先に言うと、回転をリードする場所が違うということです。「動き足し算的ゴルフスイ…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール、ウイラー染谷のアクティブブログ、バックスイングの腕の動き1、バックスイングにおける肘の曲げ伸ばしの関係を確認する、2)L字スイング!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 コンバインドプレーン理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ「体…[続きを読む]
-
2022.03.10ゴルフレッスン動画
本厚木ゴルフスクール WCPT-Kazumiのゴルフ習得体操 基本スイング作りⅤー① フォロースルーの体の回転を作る
皆さんこんにちは。 WCPT(認定パーソナルトレーナー&コバインドプレーントランスミッター)kazumiです。 ボールを打たないスイング練習は、スイングに必要な動きを習得しやすい上に癖の修正もやりやすい。だから、素振りや体操による動きの修正は効果あるんです! そこでパーソ…[続きを読む]