スイング理論 カテゴリーのブログ一覧
-
セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、⑬オープンフェースで手首のトントンスイングを行う!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」…[続きを読む]
-
セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、⑫トントンスイングで左右のコンビネーションを確認する!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の…[続きを読む]
-
セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、⑪L字,コの字のトントンパンチショット!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の…[続きを読む]
-
セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、⑩手首のトントンスイングで地面を強く叩く感じを掴む!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回はゴルフスイングの中に「タメ」を作るというお話です。タメという言葉は誰でも聞いたことがあるにも関わらず「それが何か?」とか「どうやって作るのか?」は殆ど説明されていません。すべて感覚的なのです。しかし、上級者のスイングを見てい…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回はゴルフスイングを「腕の動き」と「体の回転」の合成と考えるという視点に立ったうえで、「腕がNG動作を行っていても体がそれに見合ったNG動作を行えばボールヒットはできる」ということを説明しました。ではなぜ「正しい腕の動きと体の回…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 左腰先行回転感覚まとめ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ここでは「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第一段階「左腰先行回転感覚」を解説しています。今回は「まとめ」です。 ここまで左腰先行回転感覚の習得を目指してきましたが、この感覚を習得するために必要な6つの下…[続きを読む]
-
運動の調和を見る NG動作の組み合わせでつくるゴルフスイング
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 「力感のあるゴルフスイングを作るにはどうするべきか」についてお話ししています。見ている人に力感を与えられない運動の原因は運動調和が上手くできていないことにあるということは既に説明しました。運動調和では異なる方向への動きや反対方向へ…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論スイング感覚習得編 左腰先行回転感覚Ⅸ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ここでは「自分だけの標準的スイング」を作っていくための第一段階「左腰先行回転感覚」を解説しています。 今回は「コの字スイングとフルスイングの違い」を習得していただきます。コの字スイングをフルスイングにするにはどうすれば…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 運動者は精一杯頑張っているのに見ている人に「力感のない運動」という印象を与えてしまう運動の原因が「運動調和が上手くできていないこと」にある、ということをお話ししています。 今回からは「力感のあるゴルフスイングを作るに…[続きを読む]