スイング理論 カテゴリーのブログ一覧
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回はミドルパットのイップスについて説明します。イップスは、自分がこうした方がいいという感覚やイメージとその動き結果が異なり、さらにこうした方がいいという動きのイメージが体のスムーズな動きを阻害する上に望む結果につながらない場合に…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱,1フォロースルーの腕の動き,⑧フィニッシュ時の左手首の角度を覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回はセットアップルーチンを使ってボールと体の距離を一定にする方法についてお話しました。 今回はボールの左右の位置でについてです。ボールをセットする左右の位置はボールを体の距離と同じように重要です。なぜならすべての…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱1フォロースルーの腕の動き⑦トントンスイングでインパクトエリアの左腕胸密着を確認する!!!
皆さん、明けましておめでとうございます。 本年も❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱を宜しくお願いいたします。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する 右つま先の向き
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は前回の続きで、アドレス時の右つま先の向きについて説明します。左つま先の向きがボールの曲がりに影響を与えることは前回説明しましたが、右つま先の向きはショットの出球に影響を与えます。 右つま先の向きは基準となる1…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングでは上半身はアドレス時に前傾した背骨を軸に回転するイメージです。つまり上半身の回転は前傾した回転であり、トップオブスイングでは左肩が右肩より、フィニッシュでは右肩が左肩よりそれぞれ下がる回転ということです。 …[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール❰ウィラー染谷アクティブブログ❱,1フォロースルーの腕の動き,⑥一連フォロースルーのCPイメージスイングを行う!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❮ウイラー染谷のアクティブブログ❯です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です ショートパットのイップスは前回説明したようにパターフェースの向きのズレから起こります。 パターのフェースが左を向いていたまま打つとボールは左に転がります。当たり前のことですが本人がフェースが左を向いていると思ってない…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール❰ウィラー染谷アクティブブログ❱,1フォロースルーの腕の動き⑤アドレス時の左腕の位置を再確認する!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❮ウイラー染谷のアクティブブログ❯です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回はセットアップルーチンの手順を動画で説明しましたが、今回はその中でボールと体の距離についてお話してみたいと思います。 ゴルフスイングを指導していると多くの生徒さんから「ボールと体の距離」をどう設定していいか分か…[続きを読む]