スイング理論 カテゴリーのブログ一覧
-
バックスイングのチェック方法 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法18
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 バックスイングを3段階に分けてコの字スイングを作る方法ではバックスイングを3段階に分け、1段階を「体の45度回転」第2段階を「体の残り45度回転と手首のコック動作」、第3段階を「リフトアップ動作」にするということでした。この振り…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール ウィラー染谷のアクティブブログ フルスイングとアプローチの上達5!!!
皆さん、こんにちわ コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 前回は、100切りの為にL字スイングをダンスに例えた場合、ステップの役割を果たす9-3スイングにコック動作とアンコック動作という腕と手首の振り付けを加えたスイングのバックスイングについてお…[続きを読む]
-
運動の局面構造を見る:左腕でクラブを振り上げてしまうオーバースイング
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 多くのゴルファーが悩む「オーバースイング」というバックスイングの悪癖も準備局面の問題であり、このようなクラブの振り上げを行うゴルフスイングは、局面構造がしっかりしていない質の低い運動と言えるでしょう。オーバースイングは、バックス…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点:距離感の習得3 スケールアプローチショット!!
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「上手く打てるアプローチ」と「上手く寄せられるアプローチ」の違いが分かった方はいますか?実は、アプローチスイングにも習得レベルがあって、この2つの例では当然ながら「上手く打てるアプローチ」より「上手く寄せられるアプローチ」の方が…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール ウィラー染谷のアクティブブログ フルスイングとアプローチショットの同時上達3!!!
皆さん、こんにちわ コンバインドプレーンゴルフスクール 【ウィラー染谷のアクティブブログ】 です。 前回は、100切りの為に必要な技術の一部である9-3スイングを説明しました。今回は、L字スイングについてお話します。 L字スイングは、ダンスに例えた場合、…[続きを読む]
-
バックスイングの再現性 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法17
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 コの字スイングで覚える体の動きは「右肘を上げる」で、これがゴルフスイングにおける「リフトアップ動作」になります。そして、この後の第5段階で覚える「フルスイング」はコの字スイングと同じトップオブスイングからフルスイング独自のフィニ…[続きを読む]
-
運動の局面構造を見る:左腕でクラブを振り上げるとスイングがハヤイ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回、ゴルフスイングのバックスイング動作とは、体幹部、特に肩の回転と右手首のコック動作、右肘のリフトアップ動作を組み合わせた運動であるということを説明しました。では、ダウンスイングに入るタイミングが早くクラブが十分に振り上げられ…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴミ箱にゴミを投げる時に距離感がいい人はある一定の空間にどれぐらいの速度でゴミを投げ出したらいいかが分かる人である、ということを前回ご説明しました。 同様に、アプロ―チショットの距離感のいい人とは、ある一定の空間に…[続きを読む]
-
コの字スイングで習得する肘の動き コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法16
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 コの字スイングで習得する体の動きは肘の縦方向の動きです。この動きがゴルフスイングの中に組み込まれると「リフトアップ動作」になるのです。 コの字スイングで覚える肘の縦方向の動きでは、バックスイング時には右手首…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「スイングはハヤイ」は「スイングが速い」ではなく「ダウンスイングに入るタイミングが早い」ということでした。これは言い方を変えれば、「バックスイング動作が完了していないにも関わらずダウンスイングがスタートしてしまう」ということです…[続きを読む]