当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログトップショット

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

トップショット

このミスショットは、ゴルフクラブのソールが地面を触らないためにボールがクラブのリーディングエッジにあたってしまう。そのためボールは地を這うゴロになったり弾道の低いショットになってしまうなどボールが地面を転がる距離が長いショットとなる。

ミスショットの原因をクリック(タップ)していただければ矯正動画が見れます。 

 

1.ボールが遠いことで発生するトップショット

ボールと体の距離は両足の爪先を結んだラインとボールの距離で決まります。逆にある程度スイング動作ができていれば、この距離さえ正しければどのような姿勢で構えていてもトップショットは発生しにくくなります。しかし、毎ショット正しい距離にボールをセットするための手掛かりとして正しいアドレス姿勢も習得しましょう。

 

2.オーバースイングが原因で発生するトップショット

このタイプのゴルファーは体の回転を速くすればするほどトップショットが激しくなります。そのためドライバーはある程度打てますが他のクラブ、特にフェアウェイウッドではトップショットが非常に多くなります。右手首&右肘で行う正しいバックスイング動作を覚えましょう。

 

3.左腕の引き下ろし方向が違うために発生するトップショット

このタイプのゴルファーはダウンスイング時のクラブが大きくさなか側に倒れるためたとえスイートスポットでボールを捕らえたとしてもボールも右方向に飛び出します。ダウンスイングのクラブシャフトの倒れが大きいとトップショットが増え、さらにはシャンクショットも増えます。

 

4.大きなスエー動作によるトップボール

このタイプのゴルファーのスイング軌道ではボールの右側(右打ちの場合)がスイング軌道の最下点となりアッパーブローでボールをヒットするためトップショットが発生します。そのためクラブがソールを地面に触るように無理にスイングするとダフっているのにトップショットという結果になります。

 

5.体の回転が浅いために発生するトップボール

このタイプのゴルファーはバックスイングの体の回転が浅いためたとえスイートスポットでボールを捕らえたとしてもボールも左方向に飛び出します。本来は飛距離が出だせるはずのダウンスイングからフォロースルーにかけての高速回転ができればできるほどトップショットは増えてしまいます。

 

6.左腕の引き下ろしが弱いために発生するトップボール

.このタイプのゴルファーは正しいクラブの振り下ろしをしているためそれほど多くのトップショットは打ちませんが飛距離が出だせるダウンスイングからフォロースルーにかけての高速回転ができた時にはトップショットを打ってしまいます。そのため頭を意図的に残す体の回転速度を遅くしてしまう回転などを行うしかなくなります。体の高速回転に見合う左腕の強い引き下ろしを習得して飛距離を伸ばしましょう。

 

7.トップオブスイングの左肩が下がらないために発生するトップボール.

.このタイプのゴルファーはスイング中の体の動きは悪くないがトップオブスイングの左肩が若干下がっていないためインパクト時のクラブヘッドが接地せずにトップ気味のショットを打っています。フェアウェイウッドはトップしないがアイアンだとトップしてしまうということが多い。

 

PAGE TOP