運動の先取りを見る ミドルパットのイップス
こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です
今回はミドルパットのイップスについて説明します。イップスは、自分がこうした方がいいという感覚やイメージとその動き結果が異なり、さらにこうした方がいいという動きのイメージが体のスムーズな動きを阻害する上に望む結果につながらない場合に発生しやすいと言えます。
ショートパットの場合はスケアでないパターフェースの向きのままスムーズなストロークを行った場合にボールは狙っている方向ではなくフェースの向いている方向に転がってしまいます。当たり前のことですが、この時ゴルファーが「パターフェースの向きはスケアになっている」と考えていると、この失敗経験が数多くなるにつれゴルファーはスムーズなストロークを変えてボールが転がっていく方向を変えようします。
この動きはスムーズなストロークと異なる動きであるため体は嫌がります。でも、そうかといって失敗経験が多いと外れると思われるスムーズな動きはできなくなります。こうなってしまうとスムーズに動きたい体とスムーズな動きによる失敗結果を予測してしまう頭との間に葛藤が起こり、緊張する局面になればなるほど体は動かなくなてしいます。
一方、ミドルパットの場合はカップインに対する失敗経験はそれほどトラウマにはなりませんが、思った方向にボールが打ち出せないということでイップスになります。例えば、フックラインでボールをカップとボールをを結んだラインより右に打ち出せないとか、スライスラインが左に打ち出せないとかです。
確かに5メートルぐらいのミドルパットのフックラインでボールをカップより右に打ち出すことができてももカップインしないことがほとんどかもしれません。プロゴルファーでも5メートル程度のパッティングの成功確率はかなり低いものです。しかし、フックラインがカップとボールを結んだラインより右に打ち出せなければ打った瞬間に絶対に入らない、ということになってしまいます。そうなるとギクシャクした動きでもフックラインに乗るように転がそうとします。しかし、その動きは体には歓迎されません。
この失敗経験の数が増えたところで近況する場面に遭遇すると体が動かなくなったりインパクトの瞬間に腕や手首がピックと動きボールを極端に右に打ち出してしまいます。このようにカップの右や左に思うように打ち出せなくなってしまう理由は「パッティングではパターヘッドを真っすぐ引いて真っすぐ出す」という考えに間違いがあるからです。
<この動きは人間の骨格では無理>
つづく
最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。
ゴルフスイングという運動の学習と指導80