運動の調和を見る 対立する動きの組み合わせによる運動調和
こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です
ここまで運動調和を見てきましたが、運動指導者は指導しようとする運動にはどのような運動調和がどのように成立するのかを知っておく必要があります。運動調和には以下の2通りがあります。まず一つ目は「動きの組み合わせによる運動調和」、そしてもう一つが「対立した動きの統一によって成立する運動調和」です。後者はタメ作りでも説明しましたね。
前回は「動きの組み合わせによる運動調和」だったので今回は「対立した動きの統一によって成立する運動調和」を説明します。。この運動調和は「タメ作り」の回でも説明しましたが、今回は「スイング中の腕の動き」についてお話します。
スイング中、左腕はクラブを体から遠ざける力、右腕はクラブを体に引きつける力をそれぞれ加えています。スイング中の手首と腕の動きはこの2つの力による動きの組み合わせによって成り立っているのです。
具体的に説明すると、まずアドレスでは左腕がクラブに下方向の力(赤矢印)をくわえています。これに対して右腕は人差し指を通してクラブを下から引き上げる、つまり支える力(黄矢印)を加えています。そのため腕の動きを使わないチップショットではトップショットは「左腕の押し力」が、ダフリショットは「右腕の支え力」がそれぞれ弱いということになるのです。
そしてL字スイングになるとコック動作が行われますが、これは右手首が人差し指を通してクラブを立てる動きです。一方、左腕はアドレスの力を加え続けています。さらにコの字スイングになると右腕は肘を持ち上げてクラブを倒していきますが左腕はやはりクラブに対して押し力を加え続けるということになります。
それでは、この動きに重力がどのように加わるかを考えてみましょう。まず、アドレス時、重力は下方向に力を加える左腕に見方します。そのためこの時点では左腕は伸びています。続くL字スイングでは重力は両腕の力に対してはあまり関わっていません。そのため体からクラブを遠ざける左腕とクラブを引きつける右手首はタイでクラブシャフトを立てています。その後トップオブスイングになると重力はクラブを下から引き付ける力を加える右腕に見方するため左腕は若干曲がることになります。
ただダウンスイング以降は重力は左腕のクラブの引き下ろしの見方につくためインパクトでは左腕はきっちり地面に向かって伸びるということになります。
この時の左右の腕に働く力を感じるスイング体操が以下です。
つづく
最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インターネットゴルフスクール・コンバインドプレーン理論インストラクター養成スクールを主宰する安藤秀でした。
ゴルフスイングという運動の学習と指導106