スイングエゴチェック 「左グリップのあてがい角度」
皆さん、こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。
自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯正方法を検討、もしくは再確認する、④再びスイングする、⑤再び映像を見て成否を確認する、というように①~⑤までの時間が空き過ぎるため矯正ポイントに集中しにくい、という問題点があります。
そこでコンバインドプレーンアカデミーではスイング映像を介することなく自分のスイングを自分で確認・矯正できる方法を提供します。それがが
「コンバインドプレーン・スイングエゴチェック」です。
今回は「左グリップのあてがい角度」についてです。
左グリップの重要点はインパクトエリアでクラブフェースが開かないようにしてスライスボールを防止することと、もう一つトゥダウンを防ぐことにあります。
トゥダウンがインパクトエリアで発生するとクラブヘッドのスイートスポットは浮いてしまい微妙なトップショットが発生します。そこでこのショットを防ごうとインパクト時にクラブヘッドが地面に触れるようにスイングすると今度はクラブヘッドのトウの部分が地面に刺さってしまいます。
このように現象を防ぐために左グリップは「ロングサムグリップ」になっている必要がありますが、そのために左手をクラブにあてがう角度が重要になります。
以上のことに気をつけて「ロングサムグリップ」を習得しましょう。
コンバインドプレーンゴルフレッスンでした。