スイングエゴチェック「トップオブスイング時の右肘の角度」
皆さん、こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。
自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯正方法を検討、もしくは再確認する、④再びスイングする、⑤再び映像を見て成否を確認する、というように①~⑤までの時間が空き過ぎるため矯正ポイントに集中しにくい、という問題点があります。
そこでコンバインドプレーンアカデミーではスイング映像を介することなく自分のスイングを自分で確認・矯正できる方法を提供します。それがが
「コンバインドプレーン・スイングエゴチェック」です。
トップオブスイングの右肘の角度はショットの飛距離を伸ばすためには重要です。クラブは高い位置に振り上げて振り下ろす方が重力を味方につけられるためヘッドスピードは上がります。ただし、正確なボールヒット及びショットの方向を考えるとクラブの振り上げ方に制限を加える必要がでてきます。
まず一つ目の制限ですが、これは「体の横の回転に悪影響をあたえない」です。体の回転は正確なボールヒットにはとても重要です。そこでトップオブスイングの上半身が目標方向に傾かないようにクラブを振り上げることが求められます。
二つ目は、「トップオブスイングのクラブシャフトを水平に近い状態に倒す」があげられます。これは、トップオブスイングのクラブシャフトが垂直に近ければ近いほどショットの飛距離はでません。そこで無理に右腕でクラブヘッドを加速すると正確なボールヒットができてもボールは曲がりやすくなります。一方、オーバースイングになってしまうとダウンスイング時のクラブヘッドの遅れが大きくなりこちらは正確なボールヒットが難しくなります。
そこで体幹のターン動作に影響を上げ ないでクラブシャフトを水平に近い状態に振り上げることが正しいトップオブスイング作りの条件になりますが、これが実現できるのが右腕です。トップオブスイングで右肘とクラブシャフトがカタカナの「コの字」を作るようにクラブを振り上げることで右肘の角度は正しいということになります。もちろん多少の個人差はオッケーなのでチェックしてみてください。
今回は「トップオブスイング時の右肘の角度」をチェックしてみましょう。