当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログスイングエゴチェック「左右のグリップのプレッシャー」

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

スイングエゴチェック「左右のグリップのプレッシャー」

皆さん、こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。

 

自分のスイングを修正する一般的な方法は「自分のスイングを映像に撮って問題点を探して矯正する」というものです。しかし、この方法では①撮影しながら自分のスイングを行う、②撮影された映像を見て問題点を探すもしくは確認する、③矯正方法を検討、もしくは再確認する、④再びスイングする、⑤再び映像を見て成否を確認する、というように①~⑤までの時間が空き過ぎるため矯正ポイントに集中しにくい、という問題点があります。

 

そこでコンバインドプレーンアカデミーではスイング映像を介することなく自分のスイングを自分で確認・矯正できる方法を提供します。それがが

「コンバインドプレーン・スイングエゴチェック」です。

 

今回は「左右のグリップのプレッシャー」についてです。

 

ゴルフスイングでは、左右のグリップの「クラブを握る強さ」は均等ではありません。どういうことかと言うと「左グリップはしっかり、右グリップのゆるゆるで」ということです。

 

下の図を見ても分かるように左グリップはクラブを抜くと手の中には空洞は残りません。その理由は左手がクラブをしっかりと握り左腕がトップオブスイングから強い力でクラブを振り下ろすからです。

 

これに対して右グリップはクラブを抜いた場合、グリップの形は変わらず手の中には空洞が残ります。その理由は、右グリプは正しい形を作ってその中にシャフトを差し込むだけでそれほど強く握っていないのです。そして、右手首のコック動作でクラブを立て、右肘のリフトアップ動作でクラブを水平に近い位置に倒すのですが、この動作にはそれほど強い力が必要ないからです。

このようにゴルフスイングでは左右の腕は別々の動きを担当するのでおのずとそれぞれのクラブを握る力には差が出ます。右手にマメができたり右グリップが当たる位置のラバーがすり減ったりしてませんか。どちらもNGですよ。

 

 

 

 

PAGE TOP