当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログセントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、①左に移ってから打つスイング!!!

染谷 実インストラクター投稿記事 [用賀荻窪認定校]

セントラル用賀校(土曜日日曜日)、MiCK染谷のアクティブブログ、①左に移ってから打つスイング!!!

皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。

コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の縦の動き」の合成でなりたっているのでこの理論に基づいて各局面の腕と体の動かし方を身につければ自然に正しいゴルフスイングが習得できることになります。

前回は⑮「爪先下がり斜面の練習を行う」についてお話をしました。今回からは、ダウンスイングの体の回転2,①「左に移ってから打つスイング」についてお話をします。

 

①「左に移ってから打つスイング」
L字スイングのトップオブスイングを作り、上半身を右脚の上から左脚の上に移して一時停止した後、下半身を回転させてボールを打つ練習をします。この練習では、左移動時にトップオブスイングの肩の回転が維持されていることと、「ダウンスイングの体の回転1」で学んだように左足の踵よりに重心を移動させることが重要になります。この練習で「上半身を左脚の上に移す動き」と「移動してきた上半身を左脚及び左腰が回転させる動き」が確認できたら一連の動きでボールを打ってみましょう。上半身左移動と左脚回転の感じがつかめたらコの字スイングでも一時停止ありとナシで練習してみましょう。

 

■左腰を意識するバックスイングで左腰を意識して体を回すことにより、ダウンスイング時で左足を軸にして自然と左にクラブを振ることができます。左足軸回転のスイングを意識することにより、体の横の回転と腕の縦の動きが一体化になります。L字スイングのトップ、またはコのスイングのトップで一旦止めてから左脚に重心を乗せて、左腰を回す練習をすることにより上半身の左移動を伴う体の回転を習得することができます。バックスイング時に右腰を回して、ダウンスイング時に右足に重心を乗せてスイングすると軸が右に傾いて体が回らず、腕も縦に振れなくなり、トップショットやダフリショットなどのミスショットを誘発しやすくなります。

 

バックスイング時に右腰を回して、ダウンスイング時に右足に重心を乗せてスイングすると軸が右に傾いて体が回らず、腕も縦に振れなくなり、トップショットやダフリショットなどのミスショットを誘発しやすくなります。

 

左腰を意識するバックスイングで左腰を意識して体を回すことにより、ダウンスイング時で左足を軸にして自然と左にクラブを振ることができます。L字スイングのトップ、またはコのスイングのトップで一旦止めてから左脚に重心を乗せて、左腰を回す練習をすることにより上半身の左移動を伴う体の回転を習得できます。

 

「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法フォーム作りより)

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

セントラル用賀校(土曜日、日曜日)MiCK 染谷でした。

PAGE TOP