安藤秀のブログ一覧
-
コンバインドプレーン理論に基づく動きの足し算的ゴルフスイング学習法 マイベストフィニッシュ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ターン動作をマックスの80%までとするのはなぜが?やはり多くのゴルフ指導者が正解でしたね。答えは「朝一番のショットと18番のショットで同じスイングをするため」です。 多くのゴルファーがナイスショットの再現性を高めた…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回から、グリーン周りで簡単なチップインまで期待出る場所からなら期待通りの結果が出せるアプローチショットを学んでいきましょう。アプローチショットで行うスイングは、スピードを必要とする動きではないので、もちろんゴルフスイングも同じ…[続きを読む]
-
運動の先取りを見る パッティングのストロークとフェース向きの関係
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回の問題、「10ヤードほどのパッティングで、目標の左1ヤードを狙った場合は目標の1.5ヤードほど左側に止まり、1ヤード右を狙った場合は0,5ヤードほど右側にボールが止まったゴルファーが目標を狙うパッティングをした場合はボールは…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論に基づく動きの足し算的ゴルフスイング学習法 コ-コー三角ー回転スイング
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は「動きの足し算的ゴルフスイング学習法」の最後、すなわちコの字スイングにどういった動きを加えればフルスイングになるのかを説明していきます。 まず、バックスイングですがこれはコの字スイングと同じでトップオブスイン…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ここまで、「上手く寄せられるアプローチ」にはなれても「バリエーションがつけられるアプローチ」まで発展していいけないスイングの仕方について説明してきました。 アプローチショットの習得では簡単な状況からのアプローチショ…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はパッティングNG確認練習の一つを紹介しましょう。ショットと同様にパッティングでもボールを狙った方向と違う方向に転がしてしまうというミスはよくあります。このNGは構えた時の体の向きやパッティングストロークが悪いということにな…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論に基づく動きの足し算的ゴルフスイング学習法 コ-9-コスイング
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「動きの足し算的ゴルフスイング学習法」ですが、今回はコの字スイングのダウンスイングに加えられる動きでについて説明します。前々回、L字スイングのダウンスイングに加えらる動きとして「左上腕によるクラブの引き下ろし」についての解説をし…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は寄せられるアプローチショットにはなっても他の弾道でアプローチを行いたい場合は全く違う打ち方を覚えなければならないアプローチショットの打ち方ぼ例として「ハンドファーストランニングアプローチ」を紹介いたしました。 …[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 パッティングの「NG確認練習」を野球のピッチングを例に説明してみましょう。コントロールのいいピッチャーとは言わずと知れた狙った場所に投げられるピッチャーですが、このような投球ができるようになる練習として、どれぐらいの精度で投げた…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論に基づく動きの足し算的ゴルフスイング学習法 L-L-コ スイングとL-コ-コ スイング
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はL字スイングをコの字スイングに変えていくにはどうするかを見ていきましょう。まずはL字スイングのフィニッシュから右肘を上げるようにしながらクラブを倒す「リフトアップ動作」を行って背中側から見た場合に左腕とクラブシャフトが左右…[続きを読む]