BLOG&NEWS
-
2024.02.08ミスショット矯正レスキュー隊
1.ハンドファーストインパクトイメージで発生するフックボール このタイプのゴルファーはインパクトエリアで手元が先行する「ハンドファーストイメージ」でインパクトしようしています。その理由は手元が先行したインパクトであればクラブフェースは右方向を向いてフックボールが出ないと考えているからです。確か…[続きを読む]
-
2024.02.08ミスショット矯正レスキュー隊
このミスショットはクラブヘッドのスイートスポットでヒットしたボールが目標に対しては真っすぐ飛び出すが、その後大きく左方向に曲がってしまう。フックボールはインパクト時にクラブフェースが目標に対して左下方向を向いた状態でボールをヒットしてしまうために発生しますが、そのようなインパクトを作ってしまう原因は…[続きを読む]
-
博士プロがズバッと答えます その13 「インサイドアウト軌道」
皆さん、こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ブログ版「博士プロがズバッと答えます」です。当ブログではYouTube版「博士プロがズバッと答えます」で取り上げられたテーマについての補足説明などを行っています。 今回は「インサイドアウト軌道」の話になりま…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回からは動きに「力感のない運動」という印象を与えてしまう運動について考えてみましょう。ゴルフスイング以外の運動でもそうですが、運動者は精一杯頑張っているのに見ている人に力感のない動きという印象を与えてしまう運動にはよく遭遇します…[続きを読む]
-
2024.02.04MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土、日曜日) MICK染谷のアクティブゴルフブログ ④左踵上げ打ちで右足踵より重心のトップオブスイングを作る!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」…[続きを読む]
-
2024.01.29MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土、日曜日) MICK染谷のアクティブゴルフブログ ③左踵上げ打ちでトップオブスイングの左肩の高さを覚える!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕の…[続きを読む]
-
ゴルフ スコアアップのコツ 傾斜地からのショットが打てるⅠ 前(爪先)上り傾斜 その4
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 スコアアップに必要な要素の中の「傾斜地からのショットが打てる」についての説明です。ゴルフコースは平らな場所だけではありません。そのためいいスコアでラウンドするためには、特定の平坦なゴルフ場でしかラウンドしないというのでない限り傾…[続きを読む]
-
2024.01.22MICK染谷のアクティブゴルフブログ
セントラル用賀校(土、日曜日) MICK染谷のアクティブゴルフブログ 左踵上げ打ちで右尻の位置を覚える!!!
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱のお時間です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」…[続きを読む]
-
2024.01.17ミスショット矯正レスキュー隊
2.アドレス時の左肘の絞りが弱くて発生するスライスボール このタイプのゴルファーはアドレス時の左肘の絞りが弱いためにバックスイングの初期に左脇が開き左肘の絞りが弱いトップオブスイングを作ってしまいます。左肘の絞りが弱いトップオブスイングからのインパクトは左肘が目標を向いてクラブフェースが開いて…[続きを読む]