BLOG&NEWS
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングの正しい終末局面、すなわちフィニッシュ姿勢を作るということが正しいインパクトをしたことになるため、一瞬に過ぎ去ってしまう調整が難しいインパクトの矯正を行うより、正しいフィニッシュ姿勢を作った方がショット修正はしやす…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点:距離感の習得6 アプローチスイングの加速段階と減速段階!!
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は最加速点インパクトのお話をしましたが、左右対称の振り幅で打つことが最加速点インパクトを作ることにつながると説明しました。さて、それは何故でしょう? 難しいですよね。 まず、下の図を見て下さい。こ…[続きを読む]
-
2021.08.14ゴルフレッスン動画
八王子ゴルフスクール アドレスとグリップの準備1-左グリップの握り場所!!! ウィラー染谷のアクティブブログ
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクラティブブログ〉です。 前回は、コの字スイングのインパクト後のお話をしました。今回は、グリップとアドレスの準備についてお話をします。 コンバインドプレーン理論ではグリップとアドレスは正しいスイング動…[続きを読む]
-
ハーフコック&リフトアップ動作 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法20
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回コック動作とリフトアップ動作の大きさを変えることで飛距離の調整が可能になるというお話をしました。それが右手首のハーフコック動作(左)と右肘のリフトアプ動作(右)であり、以下の動きとなります。 この動きに左腕と体…[続きを読む]
-
子供にゴルフを教えたい。でも教え方を間違えると悪い癖が付くんじゃないかと悩んでいませんか?
すごいぞ。 日本中のゴルフファンのみなさん。 オリンピック見てましたか? 稲見 萌寧選手がメダルを獲得して ゴルフも盛り上がりましたね。 やはり日本人選手が活躍すると 盛り上がり方や、注目のされ方が違いますね。 そんな日本中がオリンピックゴルフで盛り上がった…[続きを読む]
-
運動の局面構造を見る:正しいボールヒットができたエビデンスは?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングでしっかりとした終末局面が作れないゴルファーは非常に多いのですが、その理由はダウンスイングからインパクトまでの力の使い方が違っているからです。つまり終末局面であるフィニッシュ姿勢が作れない理由がダウンスイング以降の…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール ウィラー染谷のアクティブブログ11‼️ 引っかけボールの矯正
皆さん、こんにちは。コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクラティブブログ〉です。 前回は、コの字スイングのダウンスインについてお話をしました。今回は、コの字スイングのインパクト後のお話をします。 インパクトの後では、クラブヘッドが8-4スイングのフィニッシ…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 アプローチショットの距離感覚を習得するために行う振り幅に目盛りをつけて行う「スケールアプローチショット」ですが、ここで重要なのは振り幅に応じて飛ぶ距離が変わることなのです。これがないと、結局なんの頼りもなく必要な距離を飛んでくれ…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール ウィラー染谷のアクティブブログ フルスイングとアプローチショットの同時上達10!!!
皆さん、こんにちは、コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 前回は、100切りの為に必要な「コ」の字スイングの振り付け、すなわち腕の動きにステップにあたるターン動作となる9-3スイングを組合せる動きについてお話しました。 コの字スイングのス…[続きを読む]
-
距離の調節法 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法19
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 バックスイング動作が体の回転に右手首のコック動作と右肘のリフトアップ動作を加える動作であることは既に説明しました。 このようなバックスイング動作でクラブの振り上げを覚えると、その次に飛距離を抑えたスイングとはどうい…[続きを読む]